MENU

喪服のネクタイの結び方について

喪服,イメージ
目次

基本の考え方

葬儀におけるネクタイは、弔意を示す控えめさと清潔感が最も大切です。

  • :黒無地が原則。光沢の強い素材は避け、マットなシルクやポリエステルが無難。
  • :完全な無地。ストライプやドットなどは不適切。
  • :大剣幅はおおむね7〜9cmが標準。ナロータイのような細すぎるものや、極端に太いものは避けましょう。

喪服に適した結び方

プレーンノット(フォアインハンド)

  • 特徴:最もシンプルで結び目が小さめ。
  • 印象:控えめで自然体、喪服に最もふさわしい結び方。
  • 結び方の流れ
    1. 大剣を小剣の上にかける。
    2. 下から首元のループに通す。
    3. 前に出し、結び目を整える。

迷ったときは必ずこれを選べば安心です。

セミウィンザー(状況次第)

  • 特徴:プレーンよりややボリュームがあり、左右対称。
  • 使われる場面:首元を端正に見せたい場合や、ワイドスプレッドの襟を着用するとき。
  • 注意点
    • 賛否があるため、避ける方がより無難
    • 用いる場合は「小ぶりに結ぶ」「ディンプルを作らない」「マットな黒タイで控えめに」すること。

社葬など大規模で格式の高い葬儀では使われることもありますが、プレーンノットの方が無難です。

選び方のポイント

  • 体格とのバランス
    • 細身 → プレーンノットで小ぶりに。
    • 恰幅の良い方 → セミウィンザーを選んでもよいが、控えめに結ぶ。
  • シャツの襟型
    • レギュラーカラー → プレーンノットが最適。
    • ワイドスプレッド → セミウィンザーを用いる例もある。

守るべきマナー

  • ディンプル(結び目下のくぼみ)は作らない:華美な印象を与えるため不適切。
  • 結び目は左右対称に整える:歪みはだらしない印象になる。
  • ネクタイの長さ:大剣の先端がベルトに軽くかかる程度が理想。
  • 清潔感を保つ:黒はホコリやシワが目立ちやすいため、事前にチェック。

まとめ

喪服のネクタイは、黒無地・シンプル・清潔が鉄則です。

結び方は プレーンノットが最有力

セミウィンザーは場合によって使われることもありますが、賛否があるため避けるとより安心です。

いずれの場合も、派手さを排し、整った形に結ぶことが弔意を示す正しいマナーです。

以上、喪服のネクタイの結び方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次