MENU

ワイシャツがパツパツな時の対処法について

ワイシャツが「なんだか最近きつい」「前ボタンが引かれて隙間ができる」。

そんな悩みは見た目だけでなく、仕事への自信にも影響します。

ここでは “なぜパツパツになるのか”から“今日すぐ対処できる応急処置”“根本から解消する方法”まで、流れに沿ってわかりやすくまとめていきます。

目次

まず「パツパツの原因」を正確に把握する

ワイシャツがきつく見える理由は、実は次の4つのどれかに集約されます。

最初に原因を絞ると、解決策の精度が大きく上がります。

体型が変化した

  • 胸・肩まわりが筋トレで発達
  • お腹が前に出てきた
  • 首回りが太くなった

ワイシャツは数cmの変化でもフィット感が大きく変わるため、非常によくある原因です。

洗濯や乾燥でシャツ自体が縮んでいる

  • 特に綿100%は湿気や熱に敏感
  • ドラム式乾燥は縮みを引き起こしやすい
  • 長い脱水も生地に負担がかかる

“購入時は完璧だったのに”というケースの多くがコレ。

シャツのパターン(型紙)が体型と合っていない

同じサイズ表記でも、ブランドやシリーズによって

  • 肩幅の広さ
  • 胸位置の高さ
  • 身幅の取り方
    は大きく異なります。

サイズアップしても合わない場合は、パターンが体型に合っていない可能性が高いです。

着方・インナー・姿勢でシルエットが崩れる

  • 厚手インナーで“かさ”が出る
  • 猫背で胸まわりが引っ張られる
  • パンツ位置が高くて下腹が盛り上がる

着方の小さな癖が「パツパツ感」を強調することもあります。

今日すぐできる応急処置(その場の見た目が改善する)

「今日は別のシャツがない」「急にきつく感じる」という日に使えるテクニックです。

インナーを薄手のものに変える

厚いコットンTシャツはシャツの内側で生地を押し広げます。

→ 極薄の吸汗速乾インナー(エアリズムなど)にするだけで、シルエットが驚くほど滑らかに。

前ボタンの隙間は“ドレステープ”で応急処置

ボタンの間が開く場合、透明のファッションテープで固定すると隙間が解消。

※根本解決ではありませんが、その日を乗り切るにはとても有効。

姿勢を整えるだけで張りが和らぐ

猫背になると肩が前に入り、胸の生地が無理に引っ張られます。

→ 肩を少し後ろに引き、胸を軽く開くだけで張りが消えることも多い。

ベルト位置を微調整して下腹の張りを抑える

ベルト位置が高いと下腹部が前に押し出され、シャツが“腹で張る”状態に。

→ わずかに位置を下げるだけで前身頃の引きつれが緩和します。

根本解決:ワイシャツ選びを見直す(数日〜数週間で改善)

応急処置ではなく、パツパツを根本から解消するための方法です。

最優先で見るべきは「肩幅」

シャツのフィット感は肩幅でほとんど決まります。

  • 肩線が内側に入り込む → 胸・腕が張る
  • 肩線が外側にズレる → 全体がだらしなく見える

購入時は必ず“肩線がちょうど肩の骨に合っているか”を確認。

胸囲・ウエスト・腕回りも数値でチェック

同じ“Mサイズ”“Lサイズ”でもメーカーによって実寸が全然違います。

→ 表記サイズではなく、胸囲・身幅・裄丈・ウエストの実寸を確認することで失敗が激減します。

自分の体型に合うシルエットを選ぶ

「スリムフィット=全員に不向き」ではありません。

ただし以下の体型の人はパツパツになりやすい傾向があります。

  • 胸が厚い
  • 腕が太い
  • 下腹が出ている

そんな場合はレギュラーフィット or 胸・肩にゆとりのあるパターンを選ぶと、無理なく着られます。

ストレッチ素材のシャツは動きやすくパツパツ感が軽減

ポリウレタン混のシャツは可動域が広がり、胸や肩の引きつれが減ります。

  • 長時間デスクワーク
  • 立ち座りが多い
  • 胸・肩が発達している

そんな人に特におすすめ。

セミオーダー・フルオーダーで“体型に合わせる”

1枚7,000〜12,000円台からオーダーできる店も多く、自分の体型に合わせて

  • 肩幅
  • 胸まわりのゆとり
  • ウエストの絞り具合
    を調整できるため、既製品での失敗がなくなります。

パツパツとダボつきの両方を同時に解消できる最も確実な方法です。

洗濯で縮ませないためのポイント

ワイシャツはケア次第で“買ったときのサイズ感”を長く保てます。

ドラム式乾燥は避ける

熱と回転でどうしても縮みが出やすいため、シャツには不向き。

洗濯ネットに入れる

生地の引きつれやねじれを防ぎ、長持ちしやすくなる。

脱水は“長すぎない程度”に短く

30秒〜1分に限定する必要はありませんが、必要以上に長時間脱水しないという意識が大切。

肩幅の合ったハンガーで干す

小さなハンガーは肩に変なクセをつけ、結果的に“縮んだように見える”原因に。

体型別のおすすめ選び方

あなたの体型に合わせて、シャツを選ぶ際の指針をまとめました。

筋肉質(胸・肩が厚い)

  • 肩幅広めのパターン
  • 胸にゆとりのある設計
  • ストレッチ素材が相性◎

お腹まわりが気になる

  • レギュラーフィット
  • ウエストが絞られすぎないモデル
  • パンツ位置の調整も有効

肩幅広めで胸は普通

  • 肩幅優先で選び、胴回りはお直しで調整するのが最適解

少しタイトでもOKなケース

軽度のタイト感なら、むしろスタイリッシュに見える場面もあります。

  • ジャケット着用が前提 → 細身の方がラインがきれい
  • 背筋が伸びて美しいシルエットになる

ただし、ボタンが引っ張られて隙間ができるレベルは完全にアウト。

清潔感が損なわれるため要注意です。

パツパツ対策の最終ロードマップ

  • 原因を特定(体型・縮み・パターン・着方)
  • 今日の応急処置(インナー・姿勢・テープ)
  • サイズ選びの見直し(肩幅・胸囲・実寸確認)
  • 合うシルエットに切り替える
  • 必要ならオーダーで最適化
  • 洗濯方法を適正化して縮みを防ぐ

以上、ワイシャツがパツパツな時の対処法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次