MENU

半袖のワイシャツのたたみ方について

半袖ワイシャツは長袖より扱いやすいものの、折り目が傾いたり、襟が潰れたり、袖の部分が膨らんだりと、意外と美しく仕上げるのが難しいアイテムです。

ここでは、家庭の収納でも出張時でも使える「形が整うたたみ方」を、アパレル現場で実際に行われる手順をベースに、細かいポイントまで丁寧に解説します。

目次

たたむ前の準備|仕上がりを左右する大事な工程

平らで硬めの場所を用意する

机やテーブルなど、硬さがある場所が最適です。

柔らかいベッドの上などはシワが入りやすいため避けましょう。

シャツの形を軽く整えておく

  • 前ボタンは第2〜第3ボタン程度を留めておくと身頃がずれにくくなる
  • 襟を整えておく(ボタンダウンでも同様)
  • 背中側の生地や縫い目を軽くならし、全体をフラットに

下準備がしっかりしているほど、後の工程がスムーズになります。

基本のたたみ方|左右対称と襟の安定がポイント

ステップ① 背中側を上にして広げる

表裏をひっくり返す必要はありません。

そのまま広げ、後身頃(背中側)が上になるように置きます。

肩線や裾が歪んでいれば、軽く手でならしてフラットに整えます。

ステップ② 右側の身頃をまっすぐ折り込む

肩の縫い目(肩線)から裾に向かって、一直線に折るイメージで内側に折り込みます。

半袖の袖部分は、袖口が身頃の内側に収まる程度で自然に折れていればOK。

折り線が中心に対して斜めにならないよう注意します。

ステップ③ 左側も同じ幅で折り込む

右側と左右対称になるように折り込みます。

袖がふくらみやすい場合は、袖口を少し下方向へ流すように折ると厚みが均一になります。

ステップ④ 裾を襟方向へ折り上げる

裾を持ち、シャツ丈の1/3〜1/2程度の位置で折り返します。

  • コンパクトにしたい → 1/3
  • 形の美しさを優先 → 1/2

折る前に裾の左右を軽く張っておくと、折り目がまっすぐ揃います。

ステップ⑤ 用途に合わせて二つ折りにする

収納スペースに合わせて、必要ならさらに上へ二つ折りにします。

最終形が「幅の揃った長方形」になっていれば問題ありません。

  • 引き出しが浅い → 一回折り
  • スーツケースや棚 → 二つ折りが安定

この柔軟さが家庭向けのポイントです。

ステップ⑥ 表に返し、形を整えて仕上げる

たたみ終えたら表側を上に戻し、

  • 襟が潰れていない
  • 幅が均一
  • シワがない
    かをチェックし、軽く手のひらで押さえて整えれば完成です。

よくあるトラブルと簡単な解消法

袖が膨らむ

袖口を少し斜め下に折ることで厚みが分散し、ふくらみが解消されます。

身頃が台形になってしまう

左右の折り幅が揃っていない証拠。

「肩線から裾に向けたまっすぐな折る軸」を意識すると簡単に改善できます。

襟が潰れる

最初に襟を整え、最後の折り位置を襟の直下に合わせると潰れにくく安定します。

出張・収納をより快適にするコツ

軽くスチームを当ててからたたむ

生地が整うため、折りジワができにくくなります。

※特殊素材の場合は品質表示に従うと安心。

バッグに入れる場合は「襟を上」に

荷重がかかりにくく、襟の形が崩れにくい。

形状記憶シャツはふんわり気味に折る

強い折り目を付けなくても形が戻るため、軽めに折ると“パリッと感”が保ちやすい。

仕上がりを美しく保つワンポイント

  • ボタンは全て留める必要はなく、2〜3個で十分
  • 背中側の縫い目を整えてから折ると形が乱れにくい
  • 最後の整えは手のひらで軽く押し込むように行い、叩かない

小さなポイントですが、仕上がりの差が大きく出る部分です。

まとめ:左右対称と襟の保護が基本ルール

半袖ワイシャツをきれいにたたむ最大のコツは、「左右の幅を揃える」「襟を整えておく」「用途に合わせた折り位置にする」この3点です。

これらを守れば、どんな半袖シャツでも形良く、シワ少なく、美しく収納できます。

以上、半袖のワイシャツのたたみ方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次