MENU

ネクタイを締めると結ぶの違いについて

スーツ,イメージ

「ネクタイを締める」と「ネクタイを結ぶ」。

どちらもよく耳にする表現ですが、実はこの二つ、同じようでいて微妙に意味が違うのをご存じでしょうか。

その差は、単なる言葉の好みではなく、動作の焦点と心理的なニュアンスにあります。

目次

「結ぶ」――形を作る、始まりの動作

「結ぶ」という言葉には、「ひもや布などを交差させて形を作る」という意味があります。

つまり「ネクタイを結ぶ」とは、ネクタイを首にかけ、結び目を作る一連の作業を指す表現です。

これはいわば、ネクタイを身につける“プロセス”に焦点を当てた言い方。

英語では “to tie a tie” が対応します。

動作そのものを丁寧に描写したいときや、「結び方」を語る場面で自然に使われます。

例:
・朝、鏡の前でネクタイを結ぶ
・父が息子にネクタイの結び方を教える。
・今日は少しフォーマルにネクタイを結ぼう

「結ぶ」という言葉には、どこか手の動きの温かみや「始まりの行為」という印象が漂います。

「締める」――整える、完成させる動作

一方で「締める」は、「ゆるみをなくして固定する」「ぴたりと整える」という意味を持ちます。

「ネクタイを締める」と言うと、結び目を作ったあとに首元で形を整え、きゅっと引き締める動作を指します。

つまり、「締める」は“結果”や“完成状態”に意識が向いている言葉です。

英語では “to tighten” や “to adjust a tie” が近いニュアンスになります。

例:
・出勤前にネクタイをきゅっと締める
・面接の前にネクタイを締め直す
・少し苦しいくらいにネクタイを締めると、気が引き締まる。

「結ぶ」が動作そのものを描くのに対し、「締める」は仕上げの美しさと心の準備を表す言葉なのです。

「結ぶ」と「締める」の関係性:順序で見るとわかりやすい

実際の行動に照らし合わせてみると、両者の違いは明確です。

① ネクタイを結ぶ(結び目を作る)
② ネクタイを締める(首元で整えて固定する)

つまり「結ぶ」が過程、「締める」が完成

このように順序で捉えると、両者の関係がすっきり理解できます。

比喩的な使い方にも表れる「締める」と「結ぶ」の性格

日本語では、これらの言葉が比喩的にも使われます。

それぞれの語感がそのまま意味の広がりに反映されています。

「締める」=緊張・覚悟を表す言葉

「気を引き締める」「身を引き締める」などの表現に見られるように、「締める」は精神的な集中や覚悟を伴う言葉です。

そのため、「社会人としてネクタイを締める」という言葉には、単に身だしなみを整える以上に、責任を背負う姿勢が感じられます。

「結ぶ」=つながり・関係を示す言葉

一方で「結ぶ」は、「縁を結ぶ」「契約を結ぶ」といったように、人や出来事をつなぐ行為を意味します。

「ネクタイを結ぶ」という言葉にも、「新しい一日を始める」「誰かに会うために整える」といった穏やかなスタートのイメージが重なります。

自然な使い分けのまとめ

観点ネクタイを結ぶネクタイを締める
焦点動作・過程状態・完成
イメージ結び目を作る首元を整える
英語対応to tie a tieto tighten / adjust a tie
ニュアンス準備・開始緊張・決意・完成
よく使う場面朝の支度、結び方の話出勤・面接・心構え

言葉の選び方で変わる印象

どちらの表現も間違いではありません。

しかし、伝えたい印象によって選び分けることで、文章や会話に深みと説得力を持たせることができます。

  • 「今日はネクタイを結ぶのも面倒だ」
     → 行為そのものを煩わしく感じている。
  • 「外出前にネクタイを締め直す
     → 見た目や気持ちを整える意識がある。
  • 「新社会人としてネクタイを締める
     → 覚悟・責任・けじめを象徴する。

まとめ:動作の違いが、心のあり方を映す

「ネクタイを結ぶ」は始まりの所作、「ネクタイを締める」は整える意志と覚悟

たった一文字の違いですが、日本語はそこに「姿勢」や「心構え」までも映し出します。

日常の何気ない言葉の中に、こうした繊細な感情の層がある、それこそが、日本語表現の奥深さなのです。

以上、ネクタイを締めると結ぶの違いについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次