MENU

ネクタイは漢字でなんと書くのか

ネクタイ,イメージ

「ネクタイは漢字でどう書くのか?」という疑問はよく聞かれます。

結論から言えば、現代ではカタカナの「ネクタイ」が正式表記です。

しかし歴史をたどると、実は漢字で表記された和名(和製漢語)がいくつか存在します。

中でも特に重要なのが「襟締(えりじめ)」という語です。

目次

漢字の正式表記はないが、「和名」として使われた例はある

ネクタイは英語の necktie に由来する外来語のため、公的な漢字表記や常用漢字としての正式名称はありません。

しかし、明治時代の文献には、ネクタイを日本語で表現する試みが存在し、その代表例が「襟締(えりじめ)」です。

歴史的に確認できる主な漢字表記

表記読み方信頼度・出典用いられた背景
襟締えりじめ★★★(辞書・文献に記録)1867年刊『西洋衣食住』に「襟締(ネッキタイ)」と明記。百科事典や国語辞典にも掲載
襟飾りえりかざり★★(確認例あり)明治期に「襟を飾る布=ネクタイ」として使われた表現
襟帯きんたい★★(業界資料など)ネクタイ製造業界で「旧称」として紹介された例。一般語としての使用は希少
※その他の当て字(捻句帯・根布帯など)ねくたい★(洒落・語呂合わせ)音を遊んだ造語。正式な語ではなく文芸的・遊び的表現

最も根拠の確かな漢字:「襟締(えりじめ)」

  • 1867年の書物『西洋衣食住』には、
    「襟締(ネッキタイ)」
    という記載が見られます。
  • この記述は辞書(日本国語大辞典・世界大百科事典など)にも引用されており、
    「ネクタイの和名」として歴史的に確認できる唯一の確かな漢字表記です。

「襟飾り」「襟帯」はどう違う?

表現解説
襟飾り明治期に「襟元を飾る布」としてネクタイの意味で使用されたことがある語。ただし現代ではブローチや装飾品の意味の方が一般的。
襟帯(きんたい)ネクタイ業界の資料に「旧称」「昔の呼び名」として登場する語。あくまで専門的・限定的な用例。

現代の正しい使い方は?

シーン推奨表記
公的文書・ビジネスネクタイ(カタカナ)
歴史・語源を説明するとき「ネクタイ(漢字では襟締と書かれた例もある)」と補足
ブログ・雑学記事「当時は『襟締』とも書かれた」など、読み物として添えると面白い

まとめ

  • ネクタイに現在の公的な漢字表記はない
  • しかし歴史的には、「襟締(えりじめ)」が辞書にも残る最も信頼できる漢字表現
  • 「襟飾り」「襟帯」も使われた時期があるが、一般性・歴史的裏付けは弱い
  • したがって、現代ではカタカナが正しく、漢字表現は歴史・雑学として扱うのが適切

以上、ネクタイは漢字でなんと書くのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次