MENU

結婚式の際のネクタイの締め方について

結婚式,イメージ

結婚式では「清潔感」「格式」「丁寧さ」がネクタイに表れます。

ここでは、結婚式で粗相がないためのネクタイの結び方、選び方、整え方をプロの目線で正確かつ丁寧に解説します。

目次

結婚式におすすめの結び方

結び方特徴フォーマル度向いている人
ハーフウィンザーノット(セミウィンザー)程よい三角形。左右対称で上品。★★★★☆一般ゲスト・友人・会社関係者
ウィンザーノット大きく美しい正三角形。重厚感あり。★★★★★新郎・主賓・親族・上司
プレーンノット最も簡単で小さめの結び目。★★★☆☆二次会だけ参加する場合やカジュアル寄りの場面

※「ハーフウィンザー」と「セミウィンザー」は、実務上ほぼ同じ結び方として扱われます。

ハーフウィンザーノットの結び方(最も使いやすく好印象)

手順(わかりやすく6ステップ)

  1. 小剣(細い方)を胸の中央付近に、大剣(太い方)を長めにセット。
  2. 大剣を小剣の上に交差させる。
  3. 大剣を下から首元の輪へ通し、手前へ垂らす。
  4. 大剣を正面で横に回し、反対側に送る。
  5. 再び下から輪に通し、前へ引き出す。
  6. 結び目を整えながら大剣を下へ引き、中央にディンプル(くぼみ)を作り完成。

仕上げのコツ

  • 左右対称の正三角形になっているか確認。
  • 結び目とシャツの襟の間に隙間がないよう、しっかり上まで締める。
  • ディンプルは中央に1つだけ深く作るのが最も美しく上品

ウィンザーノットの結び方(格式を意識する人向け)

特徴

  • 大きく堂々とした結び目。英国式の伝統的スタイル。
  • ワイドスプレッドカラー(襟が広いタイプ)と好相性。
  • 新郎/父親/主賓など「フォーマルの中心に立つ人」におすすめ。

手順の流れ(簡潔に)

  1. 大剣を小剣の上に交差
  2. 大剣を下から首輪へ通して垂らす
  3. 今度は反対側でも同じ操作を行い、左右対称の折り返しを形成
  4. 正面で横に回し、もう一度輪に通す
  5. 結び目を上げて形を整え、ディンプルを作る

※ポイントは「左右対称の折り返しを作ること」。形づくりを意識すれば美しく決まります。

ネクタイを美しく見せるプロの技術

テクニック内容
結び目は襟元までしっかり締める結び目と首元の間に隙間があると一気にだらしなく見える
ディンプルは中央に深く1つだけ左右に割れた2つのディンプルはNG。中央にくぼみを作り立体感を出す
長さの目安は「ベルト中央」大剣の先端がベルトのバックル中央に来るのが理想
ネクタイの幅も重要スーツのラペル幅に近い7.5~8.5cmがバランス良好
襟型と結び目の相性を意識・ワイドカラー:ウィンザー・レギュラー/セミワイド:ハーフウィンザーが最適

結婚式で避けたいNG例

  • 結び目が曲がっている/左右非対称
  • ネクタイが短すぎる or 長すぎる
  • ディンプルがなく平面的・逆に潰れている
  • シャツの襟元に隙間がある
  • 真っ黒のネクタイ(弔事用)や派手すぎる赤・柄物
  • 大きすぎるチェック柄やキャラクターデザインなどカジュアルすぎるもの

立場別・ネクタイの色とスタイル

立場適した色・スタイル
新郎・新郎父・主賓白・シルバー・パール系。ウィンザーノット+光沢のある織柄
親族・会社上司シルバー〜ライトグレー。落ち着いた小紋柄
友人・同僚ゲストハーフウィンザー+淡いブルーやシルバーが好印象
二次会のみ参加ハーフウィンザー/プレーンノットでも可、蝶ネクタイもOK

まとめ

  • 結婚式に最も適しているのはハーフウィンザーノット、格を出したい場合はウィンザーノット
  • 結び目の形・長さ・ディンプル・襟元との密着が美しさの決め手。
  • 色は白・シルバー・淡色系が基本で、黒や派手すぎる色は避ける。
  • 丁寧に結ばれたネクタイは、それだけで「礼儀・誠意・清潔感」が伝わります。

以上、結婚式の際のネクタイの締め方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次