MENU

ネクタイに洗濯表示がない時はどうすればいいのか

ネクタイ,イメージ

ネクタイに洗濯表示がついていない場合は、扱い方を誤ると「型崩れ」「シミ」「色落ち」「テカリ」といったトラブルにつながります。

特に高級素材(シルク・ウール・カシミヤなど)や織りの細かいものは注意が必要です。

以下で、プロのクリーニング知識に基づいて、洗濯表示がないネクタイを安全に扱う方法を詳しく解説します。

目次

素材を見極めることが最優先

ネクタイの洗濯方法は素材によって大きく異なります

洗濯表示がない場合は、タグや手触りから素材を推測します。

素材特徴洗濯の可否
シルク(絹)光沢があり柔らかい。水に弱い。✖(基本はドライクリーニング)
ポリエステルシワになりにくく耐久性がある。○(手洗い可)
ウール(毛)暖かく弾力がある。縮みやすい。△(ドライ推奨)
コットン(綿)さらっとしている。○(やさしく手洗い)
リネン(麻)張りがあり夏向き。△(型崩れ注意)

判断に迷うときは「光沢がある・織りが細かい・手触りが滑らか」ならシルクである可能性が高く、自宅洗いは避けるのが安全です。

自宅で洗える場合の手洗い方法(ポリエステル・コットンなど)

洗濯機では生地がヨレたり芯地がずれたりするため、必ず手洗いします。

手洗いの手順

  1. 洗面器にぬるま湯(約30℃)を用意
  2. おしゃれ着用洗剤(エマール・アクロンなど)を溶かす
     →中性洗剤を使用。漂白剤・アルカリ洗剤はNG。
  3. ネクタイを軽く押し洗い(揉まない・こすらない)
  4. 水を2回ほど替えて丁寧にすすぐ
  5. タオルで挟んで水分を取る(絞らない)
  6. 形を整えて陰干し(直射日光禁止)

ポイント

  • アイロンを直接当てない。当て布+低温スチームで軽く仕上げる。
  • 芯地がヨレやすいので、完全に乾くまで吊らず平置き乾燥がおすすめ。

シルクや高級ネクタイは基本的に「ドライクリーニング」

シルクなどデリケートな素材は、家庭用の水洗いで繊維が収縮・変質するため、プロに任せるのが鉄則です。

クリーニングに出す際のポイント

  • ネクタイ専用クリーニング」と明記している店を選ぶ
     →一般衣類用では芯がズレることがあるため。
  • 「シミ抜き」も同時に依頼すると見た目が長持ち。
  • 頻繁に出す必要はなく、年1~2回で十分。

絶対にやってはいけないこと

  1. 洗濯機で回す
     →芯がずれてヨレヨレになります。
  2. 漂白剤の使用
     →色落ち・変色の原因に。
  3. ドライヤーで乾かす
     →熱でテカリや縮みが生じます。
  4. アイロンを直に当てる
     →繊維がつぶれて光沢が失われます。
  5. 強く絞る・揉む
     →織りが崩れて形が戻らなくなります。

汚れたときの応急処置(自宅でできる簡易ケア)

出先などで汚れた場合は、すぐに以下のように応急処置します。

  • 水溶性の汚れ(コーヒー・ジュース)
     →濡らしたハンカチで「押さえるように」吸い取る。
  • 油性の汚れ(ドレッシング・口紅など)
     →ティッシュで軽く油を吸い取り、クリーニング店へ。

ポイント
絶対に「擦らない」こと。擦ると繊維が傷み、後からシミが広がります。

保管とメンテナンスのコツ

  • 使用後は吊るして湿気を飛ばす(翌日は使わない)
  • ネクタイハンガーを使用して形をキープ
  • 長期保管時は軽く巻いて箱や引き出しに収納
  • 防虫剤・乾燥剤を入れると生地の劣化を防げます

まとめ

状況対応
素材が不明無理に洗わず、クリーニングに出す
シルク製自宅洗いNG、ドライクリーニング推奨
ポリエステル製中性洗剤で手洗いOK
軽い汚れ濡らした布で押し拭きする
洗濯機使用絶対NG(芯のヨレ・変形の原因)

補足:どうしても洗濯表示を知りたい場合

タグが取れてしまった場合は、同じブランドや型番のネクタイを検索して、公式サイトや販売店の素材表記を確認するのも有効です。

ブランドによっては素材や洗濯方法が統一されているため、類似品の情報から判断できることがあります。

以上、ネクタイに洗濯表示がない時はどうすればいいのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次