MENU

スーツのVゾーンについて

スーツ,イメージ

スーツの「Vゾーン」とは、ジャケットの襟とシャツ、そしてネクタイが作る“胸元のV字型エリア”のことを指します。

この部分はスーツスタイル全体の印象を大きく左右するため、ビジネスでもフォーマルでも非常に重要なポイントです。

以下では、Vゾーンの構造・役割・作り方のコツ・色柄の合わせ方まで詳しく解説します。

目次

Vゾーンの基本構造

Vゾーンは主に3つの要素で構成されます。

  • ジャケットのラペル(襟)
    • ノッチドラペル(最も一般的)やピークドラペルなど形で印象が変わります。
    • 襟の幅が広ければ力強く、狭ければシャープで軽快な印象。
  • シャツの襟
    • レギュラーカラー、ワイドカラー、ボタンダウンなどで雰囲気が変わります。
    • 襟の開き方や高さが、ネクタイとの見え方を決定します。
  • ネクタイ(またはノーネクタイ時の胸元)
    • ネクタイの太さ、結び目(ノット)の大きさ、色柄で全体の印象が変化します。
    • ノーネクタイの場合は第一ボタンを開けるかどうか、インナーを見せるかなどで雰囲気を調整。

Vゾーンの役割

  • 第一印象の決定要素
    面積はスーツ全体の中で比較的小さいですが、顔の近くにあるため目立ちやすく、印象を強く与えます。
  • TPOへの適合
    カジュアル寄りかフォーマル寄りかはVゾーンの色柄や構成で大きく変わります。
  • 全体バランスの調整
    ジャケットとパンツの色味をつなぐ役割も果たし、統一感やコントラストを生み出します。

Vゾーンの作り方のコツ

色の基本ルール

  • 3色以内でまとめる
    ジャケット・シャツ・ネクタイの色数は多すぎると雑多な印象に。
  • ベース・メイン・アクセントを決める
    例:ネイビージャケット(ベース)+白シャツ(メイン)+エンジネクタイ(アクセント)。

柄合わせ

  • 柄同士を合わせるときは大・中・小の組み合わせを意識
    例:大きめのストライプネクタイ+無地シャツ+細かいチェックのジャケット。
  • 同じ柄は大きさを変えて取り入れると調和しやすい。

襟とネクタイのバランス

  • 襟の開きに合った結び方を選ぶ
    ワイドスプレッド襟 → 大きめのウィンザーノット
    レギュラーカラー → プレーンノットやハーフウィンザーノット。

シーン別おすすめVゾーン

シーンジャケットシャツネクタイ
ビジネス標準ネイビー無地白または薄ブルーネイビーorエンジ無地・小紋
面接・公式ダークネイビーorチャコールグレー白無地濃色無地・小柄
カジュアルブレザーチェックorストライプニットタイorノーネクタイ
パーティー光沢ある生地白や淡色ペイズリー・ドット

よくある失敗と対策

  • 色が多すぎる → 基本は3色以内、同系色グラデーションでまとめる
  • 結び目が大きすぎ/小さすぎ → 襟の開きと合わせる
  • シャツ襟が隠れる/はみ出す → ジャケットのラペル幅とバランスを取る

以上、スーツのVゾーンについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次