MENU

スーツが濡れた時の対処法について

雨の日,イメージ

スーツが濡れたときの対処法は、「応急処置」と「アフターケア」の2段階に分けて考えるのが効果的です。

濡れ方(雨、汗、飲み物、海水など)や素材(ウール、ポリエステル混紡など)によって注意点が異なりますが、ここではビジネススーツで一般的なウール素材を中心に詳しく解説します。

目次

応急処置(外出先・帰宅直後)

水気をタオルで優しく吸い取る

  • ゴシゴシ擦らず、押し当てて吸水します。擦ると繊維が毛羽立ったりテカリが出ます。
  • ペーパータオルよりも、柔らかいタオルやハンカチのほうが繊維に優しいです。

型崩れを防ぐためにハンガー掛け

  • 肩の形に合った肉厚のスーツ用ハンガーに掛けます。
  • ワイヤーハンガーは肩が尖って跡が残るためNG。

風通しの良い日陰で自然乾燥

  • 直射日光やドライヤーの温風は縮み・変色・テカリの原因になります。
  • 窓を少し開ける、扇風機の弱風を当てるなどで乾燥を促します。

素材別の注意点

素材注意ポイント
ウール100%熱・摩擦・急乾燥に弱い。ゆっくり自然乾燥が鉄則。
ポリエステル混紡比較的乾きやすいが、高温に弱い。シワが残りやすい場合はスチームで整える。
リネン混水分を吸いやすくシワになりやすい。形を整えて乾かすことが重要。

完全乾燥後のアフターケア

シワ取り

  • 乾いたら衣類スチーマーまたはアイロンのスチーム機能で軽く蒸気を当てる。
  • アイロンは当て布必須、直接当てるとテカリが出ます。

消臭・除菌

  • 雨や汗のニオイが残る場合はスーツ用消臭スプレーを軽く。
  • 海水や泥水などの場合は、塩分や汚れが残って生地を傷めるため、早めにクリーニングが推奨。

ブラッシング

  • 完全に乾いてから洋服ブラシでホコリや毛羽立ちを整える。
  • 乾く前にブラッシングすると毛羽立ち悪化。

NG行為(生地を傷める原因)

  • ドライヤーやヒーターで急乾燥
  • 直射日光で乾かす
  • 濡れたままクローゼットやバッグに入れる
  • 濡れたままアイロン
  • 擦って水分を取る

予防策

  • 雨天時は撥水スプレー(スーツ用)を事前に使用。
  • 折り畳み傘だけでなく、軽量レインコートレインポンチョを常備。
  • 夏場は汗対策として薄手のジャケットライナー脇汗パッドを活用。

まとめ

  • 応急処置は「吸水 → 型崩れ防止 → 自然乾燥」の流れ。
  • 素材ごとに乾燥や熱への耐性を考慮する。
  • 完全乾燥後のスチーム・ブラッシングで元の風合いを回復。
  • 水濡れは放置すると生地ダメージ・ニオイ・カビの原因になるので、できるだけ早く対処。

以上、スーツが濡れた時の対処法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次