MENU

ネクタイのフランス語について

ネクタイ,イメージ

フランス語で「ネクタイ」は une cravate(ユヌ・クラヴァット) と言います。

この言葉には、ファッションだけでなく歴史的な由来や文化的な背景も隠されています。

以下で、語源・使い方・関連表現・フランスのネクタイ文化まで詳しく見ていきましょう。

目次

基本:フランス語で「ネクタイ」は une cravate

  • 単語:une cravate
  • 性別:女性名詞(une)
  • 発音:[kʁa.vat](クラヴァット)
  • 意味:ネクタイ、首に巻く布飾り

例文

  • J’aime ta cravate.
    君のネクタイ、素敵だね。
  • Il porte une cravate rouge.
    彼は赤いネクタイをしている。

語源:クロアチア兵の布飾りが起源

「cravate(クラヴァット)」という言葉の起源は、17世紀のヨーロッパにあります。

当時、フランス王ルイ13世の時代に、クロアチア(Croatie)出身の傭兵たちが首に巻いていた布飾りが注目されました。

彼らの首元の布が美しく整っており、パリの人々の間で話題となったのです。

その後、ルイ14世の時代(17世紀後半)に流行が定着し、上流階級の男性がこぞって真似をしました。

このとき「クロアチア人(Croate)」という言葉が転じて「cravate」となり、やがて「ネクタイ」を意味する一般名詞として定着したのです。

つまり「cravate」はもともと「クロアチア人の布」という意味を持つのです。

ネクタイに関するフランス語表現

日本語フランス語補足
ネクタイをするmettre une cravate「身につける」一般動詞
ネクタイを結ぶnouer une cravate「結ぶ」動作を強調
ネクタイを外すenlever sa cravate「取る・外す」
ネクタイを緩めるdesserrer la cravate「緩める」動作
ネクタイを外してくつろぐse décravater口語的でよく使われる表現
ネクタイの結び目le nœud de cravatenœud=結び目

例文

  • Il met une cravate tous les matins.
    彼は毎朝ネクタイを締める。
  • Après le travail, il se décravate.
    仕事の後、彼はネクタイを外してくつろぐ。

ネクタイの種類・形状

種類フランス語説明
一般的なネクタイcravate classique標準的な幅のネクタイ
細身のネクタイcravate étroite / cravate fine細いスタイル(ナロータイ)
蝶ネクタイnœud papillon直訳で「蝶の結び目」
ネッカチーフ/スカーフfoulard首に巻く薄手の布全般

例文

  • Il porte un nœud papillon noir pour le dîner.
    彼はディナーに黒い蝶ネクタイをしている。

フランスにおけるネクタイ文化

フランスでは、ネクタイは長らくエレガンスとフォーマルさの象徴でした。

特に公的な場やビジネスシーンでは「cravate」を締めることが基本的なマナーとされてきました。

しかし近年では、フランスでも“sans cravate”(ノータイ)スタイルが増えています。

特にIT企業やスタートアップ、クリエイティブ業界では、ネクタイをしない方が「スマートで自由」と見なされることもあります。

「sans cravate」は直訳すると「ネクタイなし」ですが、転じて「堅苦しくない」「カジュアルな」というニュアンスでも使われます。
例:Une réunion sans cravate.(形式ばらない会議)

慣用表現・イディオム

ネクタイを使った表現も、フランス語ではいくつかあります。

フランス語表現意味
être tiré à quatre épingles身なりがとても整っている(きちんとした格好をしている)
sans cravateくだけた・非公式な雰囲気
avoir la cravate de travers直訳:「ネクタイが曲がっている」。比喩的に「だらしない」「機嫌が悪い」とも使われるが、口語的な限定表現。
se mettre sur son trente-et-un「めかし込む」。特別な日の装いをすること。

意外な意味:スポーツ用語としての “cravate”

興味深いことに、フランス語の “cravate” はラグビーや柔道でも使われる単語です。

ラグビーでは「首をつかむ反則プレー(ハイタックル)」を「une cravate」と呼びます。

このように、首に関わるものという連想から、スポーツ用語にも転用されています。

英語との比較で理解を深める

英語フランス語違い
necktiecravate一般的な「ネクタイ」。フランス語ではこれ一語で通じる。
bow tienœud papillonより詩的な表現で「蝶の結び目」。
tie(結ぶもの全般)cravate(首飾りに限定)英語の方が意味範囲が広い。

まとめ

要点内容
フランス語で「ネクタイ」une cravate(女性名詞)
語源17世紀のクロアチア兵の布飾り(Croate → cravate)
主な動詞mettre, nouer, enlever, desserrer, se décravater
象徴するものエレガンス・フォーマルさ
現代のトレンド“sans cravate”=カジュアルで自由な印象
慣用句être tiré à quatre épingles, se mettre sur son trente-et-un など
その他の意味ラグビーでの「ハイタックル(反則)」

以上、ネクタイのフランス語についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次