MENU

ネクタイをする時は第一ボタンを締めるべきか

スーツ,イメージ

ネクタイを締めるとき、「第一ボタンを留めるべきか?」という疑問は多くの人が感じるポイントです。

実はこの一手間が、清潔感・印象・スーツ全体の完成度を大きく左右します。

ここでは、フォーマルマナーと服飾構造の両面から詳しく解説します。

目次

結論:ネクタイを締めるときは、第一ボタンを必ず留めるのが基本

結論から言えば、ネクタイを着用する際は第一ボタンを留めるのが正解です。

なぜなら、シャツはもともと「第一ボタンを留めること」を前提に設計されているからです。

第一ボタンを外したままネクタイを締めると、次のような問題が生じます。

襟元が崩れて見える

第一ボタンを外すと、襟が首に密着せず隙間ができて不自然に見えます。

ノット(結び目)も上まで上がらず、ネクタイの形が崩れてしまうため、「清潔感に欠ける」「準備不足」といった印象を与えます。

ジャケットの襟(ラペル)が浮く

襟元の密着感が失われると、スーツの襟のラインも乱れます

特に細身のスーツではこのズレが顕著で、全体がだらしなく見える原因になります。

ビジネス上の印象を損なう

ネクタイをしているのに第一ボタンを外すのは、「きちんとしていない」「マナーを知らない」と受け取られがちです。

面接・会議・営業などの場面では避けた方が無難です。

第一ボタンを外してもよいケース

とはいえ、すべてのシーンでボタンを締める必要があるわけではありません。

カジュアルシーンやリラックスした場では、外しても自然に見える場合があります。

ネクタイを外した状態(ノータイ)

ランチ後や退勤後、クールビズ期間など、ネクタイを外しているときは第一ボタンを外すのが一般的です。

首元に適度な余裕ができ、清潔感と涼しさを両立できます。

ファッション的な“アンタイド”スタイル

私服やカジュアル寄りの職場では、あえてネクタイを緩めて第一ボタンを外す「アンタイド」も一つの演出。

ただしこれはビジネスではなくファッション寄りの表現であり、顧客対応や正式な打ち合わせには不向きです。

「苦しい」と感じる人のための対策

第一ボタンを締めると苦しく感じるのは、ほとんどの場合、シャツのサイズ選びが合っていないからです。

以下の3つのポイントを見直せば、快適さを大きく改善できます。

首回りのサイズを正しく測る

  • 理想は「首の実寸+約2cm」
  • 指が1〜2本入る程度の余裕が目安です。
    1本でタイト、2本でゆとりがあるサイズ感になります。

コンフォートカラー仕様のシャツを選ぶ

「ストレッチシャツ」は身頃や袖の伸縮性には優れますが、襟(台襟部分)はほとんど伸びません

首周りの快適性を重視するなら、襟部分にゴムや隠し伸縮機構を持つコンフォートカラー(コンフォータブルカラー)のシャツがおすすめです。

台襟の高さと芯地の硬さにも注目

「襟型(ワイドスプレッド・ボタンダウン)」そのものは首の締め付けには直接影響しません。

実際に快適さを左右するのは、台襟の高さ・芯地の硬さ・シャツの縫製構造です。

長時間の着用が多い場合は、芯が柔らかめで低めの台襟のものを選ぶと疲れにくくなります。

第一ボタンを留めることのメリット

  • 清潔感と信頼感を与える
     ビジネスの第一印象が良くなり、誠実・整然とした印象に。
  • ネクタイのノットが安定する
     一日中形が崩れず、美しいVゾーンを維持できる。
  • スーツのシルエットが整う
     襟とラペルのラインが首に沿い、全体が引き締まって見える。

シーン別のまとめ

シーン第一ボタン解説
フォーマル・ビジネス留める最も基本。信頼感・清潔感が生まれる
クールビズ・ノータイ外す清涼感とリラックス感を優先
カジュアル・私服スタイル外しても可アンタイドとしての演出に限定

まとめ:第一ボタンは「礼儀と完成度」の象徴

第一ボタンを留めるかどうかは、単なる快適さの問題ではなく、「服装の完成度」と「相手への敬意」を示すサインでもあります。

  • ビジネスやフォーマルの場では、必ず留める
  • カジュアルやクールビズでは、意図的に外す

この“シーンごとの切り替え”こそが、大人の男性の身だしなみとして最も重要です。

以上、ネクタイをする時は第一ボタンを締めるべきかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次