MENU

スーツのラペルとは

スーツ,イメージ

「ラペル(lapel)」は、スーツの印象を大きく左右する重要なディテールであり、デザインや幅、形によってフォーマル度や着用者の雰囲気が変わります。

ここでは意味・種類・歴史・選び方・TPO別の活用まで、プロの目線で詳しく解説します。

目次

ラペルとは?

ラペルとは、スーツやジャケットの前身頃の襟部分のうち、折り返された部分を指します。

もともとは19世紀初頭の男性用外套の前合わせを折り返した名残で、現在は装飾的かつ機能的な要素になっています。

  • 上襟(カラー:collar) … 首回りに沿う部分
  • ラペル(lapel) … 折り返し部分
  • ゴージ(gorge) … 上襟とラペルが交わる角度や位置

つまり、襟のうち「下の広い部分」がラペルということです。

ラペルの主な種類

ラペルには大きく3つの形があります。形状はフォーマル度や雰囲気に直結します。

種類特徴フォーマル度よく使われる場面
ノッチドラペル (Notch Lapel)上襟とラペルの間に切れ込み(ノッチ)が入っている中程度(汎用性高い)ビジネススーツ、日常的なジャケット
ピークドラペル (Peak Lapel)ラペルの先端が上向きに尖っている高い(華やか)タキシード、フォーマルスーツ、ダブルブレスト
ショールカラー (Shawl Collar)切れ込みがなく丸みを帯びた一続きのライン高い(柔らかく上品)タキシード、ディナージャケット

補足

  • シングルスーツではノッチドラペルが基本。
  • ダブルスーツやフォーマルウェアではピークドラペルが多い。
  • ショールカラーは主にイブニング用。

ラペル幅と印象の違い

ラペルの「幅」はスーツ全体のバランスと時代感に直結します。

  • ナローラペル(狭い):モダン・シャープ・若々しい印象(幅6〜7cm)
  • スタンダード幅:バランスが良く万人向け(幅7.5〜8.5cm)
  • ワイドラペル(広い):クラシック・重厚・存在感あり(幅9〜10cm以上)

トレンドとして、2010年代前半はナローが流行しましたが、近年はややワイド寄りのクラシック回帰傾向があります。

ゴージライン(Gorge line)の位置

ラペルの上端(ゴージ)の高さも印象を左右します。

  • 高めのゴージ:シャープで現代的な印象
  • 低めのゴージ:クラシックで落ち着いた印象

近年のイタリアスーツはやや高め、日本のビジネススーツは中庸が多いです。

ラペルの歴史的背景(簡潔)

  • 19世紀初頭:外套の襟を折り返して胸元を開けたスタイルから派生
  • 19世紀末:スーツが日常着化し、ラペルの形が定着
  • 20世紀:時代ごとに幅や形が変化(戦後は細く、70年代は太く、80年代もワイド化、90年代ナロー化)

選び方のポイント(TPO別)

  • ビジネス用 → ノッチドラペル、幅は7.5〜8.5cmで無難
  • フォーマル用 → ピークドラペル(華やかさ重視)、またはショールカラー
  • カジュアル用 → 細めのノッチドラペルやパッチポケットと合わせる

まとめ

ラペルは「スーツの顔」の一部であり、形・幅・高さの3つが印象を決めます。

同じスーツでもラペルが変わるだけで「現代的にもクラシックにも、ビジネスにもフォーマルにも」変化させられるため、購入時やオーダー時には必ず注目すべきディテールです。

以上、スーツのラペルについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次