ネクタイをするを英語でどう表現するかは、場面や文体(フォーマル/カジュアル)によって微妙に言い方が異なります。
以下で詳しく説明します。
目次
基本の英語表現:「ネクタイをする」
最も一般的で自然な表現は以下の通りです。
- wear a tie(ネクタイを身につける)
例:- I wear a tie to work every day.
(私は毎日仕事にネクタイをします。)
→「身につけている状態」を指します。
- I wear a tie to work every day.
「ネクタイをつける・結ぶ」という動作にフォーカスした表現
「ネクタイをする」を、“今からネクタイを結ぶ動作”として言いたい場合は、次の表現が適しています。
put on a tie
- 意味:「ネクタイをつける」「ネクタイを身につける」
- 例:
- He put on a tie before going to the meeting.
(彼は会議に行く前にネクタイをつけた。)
- He put on a tie before going to the meeting.
「put on」は着る瞬間・つける動作を表します。
したがって、“これから身につける”場面でよく使われます。
tie a tie
- 意味:「ネクタイを結ぶ」
- 例:
- I don’t know how to tie a tie properly.
(私はネクタイをうまく結ぶ方法を知らない。)
- I don’t know how to tie a tie properly.
これは「結ぶ」という動作そのものを指します。
たとえば「ネクタイをするのに時間がかかる」という場合にも使えます。
状況別の使い分けまとめ
| 状況 | 日本語 | 英語表現 | ニュアンス |
|---|---|---|---|
| 普段ネクタイをしている | ネクタイをする | wear a tie | 身につけている状態 |
| 今ネクタイをつける | ネクタイをつける | put on a tie | 動作・着る瞬間 |
| ネクタイを結ぶ | ネクタイを結ぶ | tie a tie | 結ぶ行為そのもの |
| ネクタイを外す | ネクタイを外す | take off a tie / undo a tie | 外す・ほどく動作 |
会話での自然な使い方例
- A: Why are you wearing a tie today?
(今日はなんでネクタイしてるの?) - B: I have an important meeting.
(大事な会議があるんだ。)
- I usually don’t wear a tie, but today I decided to put one on.
(普段はネクタイをしないけど、今日はつけることにした。)
- My father taught me how to tie a tie when I was in high school.
(高校のとき、父にネクタイの結び方を教わった。)
その他の関連表現
- necktie(フォーマルな言い方。tieより少し堅い)
例:He always wears a necktie and a suit.
(彼はいつもネクタイとスーツを着ている。) - bow tie(蝶ネクタイ)
例:He put on a bow tie for the party.
(彼はパーティーのために蝶ネクタイをつけた。)
文化的な補足
英語圏では「ネクタイをすること」自体が“フォーマルな印象”を与える行為です。
したがって、「I wear a tie every day」は「私はきちんとした仕事をしている」「フォーマルな職場で働いている」といった社会的ニュアンスを伴います。
一方、「I don’t usually wear a tie」は「普段はカジュアルな職場です」といった雰囲気を伝えます。
まとめ
| 日本語 | 英語表現 | 意味・使い方 |
|---|---|---|
| ネクタイをする(着用している) | wear a tie | 状態を表す(普段・今している) |
| ネクタイをつける | put on a tie | つける瞬間の動作 |
| ネクタイを結ぶ | tie a tie | 結ぶ行為そのもの |
| ネクタイを外す | take off a tie / undo a tie | 外す・ほどく動作 |
以上、ネクタイをするは英語でなんというのかについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
