MENU

礼服のネクタイの結び方について

礼服,イメージ
目次

礼装とネクタイの前提

礼装といっても、燕尾服やタキシードなどの「正礼装」「準礼装」では長ネクタイは使わず、蝶ネクタイが原則です。

本記事で扱うのは、ブラックスーツやダークスーツといった「略礼装」における長ネクタイの結び方です。

  • 慶事(結婚式・披露宴など):白やシルバー系のネクタイ。華やかさが求められる。
  • 弔事(葬儀・告別式・法事など):黒の無地ネクタイ。控えめさと清潔感が重視される。

礼服に適した結び方の種類

プレーンノット(シンプルノット)

  • 特徴:最も基本的な結び方。結び目が小さくシンプル。
  • 適用シーン:弔事全般(葬儀・告別式・法事)。
  • ポイント:結び目は小ぶりに、中央に整え、ディンプルは入れない。

ハーフウィンザーノット

  • 特徴:プレーンよりやや大きめ、三角形がきれいに出る。
  • 適用シーン:主に慶事。ただし、弔事でも小さく控えめに結べば許容される場合もある。
  • ポイント:ワイドスプレッドの襟に合う。弔事では大きすぎないよう注意。

フルウィンザーノット

  • 特徴:結び目が大きく左右対称で、堂々とした印象。
  • 適用シーン:結婚式での新郎・主賓・媒酌人など格式を求められる場。
  • ポイント:白・シルバーのネクタイに最適。黒ネクタイには不向き。

ダブルノット(プリンス・アルバート)

  • 特徴:プレーンノットを二重に巻いたもので、やや厚みが出る。
  • 適用シーン:慶事のゲスト。
  • 注意点:礼装としてはカジュアル寄りのため、主賓・新郎級では避けた方が無難。

シーン別の結び方まとめ

シーンネクタイ推奨結び方注意点
葬儀・告別式黒無地(マット)プレーンノットディンプルなし/光沢や柄は避ける
法事黒無地(マット)プレーンノット(基本)/条件付きでハーフウィンザー控えめに結ぶ
結婚式(ゲスト)白・シルバー系ハーフウィンザー/フルウィンザー派手な光沢・柄は避ける
新郎・主賓白・シルバー系フルウィンザー(または端正なハーフ)結び目を正確に、堂々と見せる

実践ポイント

  • ディンプル
    • 慶事:浅く一つ入れると華やか。
    • 弔事:基本は入れない。
  • 襟型との相性
    • ワイドスプレッド:ハーフ〜フルウィンザーが映える。
    • レギュラーカラー:プレーンやハーフが自然。
    • ボタンダウン:礼装には不適切。
  • 長さとセンターライン
    • 大剣先がベルト中央に届く長さが理想。
    • シャツ前立て・結び目・剣先の3つを一直線に。
  • 小物類の扱い
    • タイピン:弔事は不可、慶事でも基本不要。使う場合は極小で目立たないもの。
    • ポケットチーフ:慶事は白のTVフォールドが無難、弔事は原則なし。

まとめ

礼服でのネクタイ結びは、「弔事は小さく目立たず」「慶事は華やかに左右対称」が原則です。

  • 弔事:黒無地 × プレーンノット × ディンプルなし
  • 慶事:白・シルバー × ハーフ〜フルウィンザー × 浅いディンプル

シーンごとに適切な結び方を選び、清潔で整った印象を保つことが礼儀といえるでしょう。

以上、礼服のネクタイの結び方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次