MENU

スーツのポケットのベロの出し方について

スーツ,イメージ

スーツの「ポケットのベロを出す」というのは、ジャケットの腰ポケットや胸ポケットに付いている「フラップ(蓋)」の出し方・扱い方のことを指します。

これは着こなしのマナーやシーンによって意味があるので、詳しく解説します。

目次

ポケットのベロ(フラップ)とは?

スーツのポケットには大きく分けて以下の種類があります。

  • フラップポケット:外側に「ベロ(蓋)」がついたポケット。もっとも一般的。
  • パッチポケット:カジュアル用。貼り付けタイプでフラップなし。
  • 玉縁ポケット(両玉縁):蓋がなく切れ目だけのスマートなタイプ。フォーマル寄り。

フラップ付きポケットの「ベロ」は、内側にしまっても、外に出しても使えるように作られています。

ベロを出す・しまうの基本マナー

  • 屋外(カジュアル寄りの場)ではベロを出す
    → 風や埃からポケットの中身を守るための実用的な役割。
  • 室内(フォーマルな場)ではベロをしまう
    → 室内ではホコリが少なく、ベロをしまうとスーツ全体がすっきりしてフォーマルに見える。

つまり、「外では出す」「中ではしまう」 が基本マナーとされています。

出し方としまい方の手順

実際にどうするのか、簡単に手順をまとめます。

  • ベロをしまう場合
    • フラップを持って指で軽く押し込み、ポケットの中に収納します。
    • 無理に折り曲げないように、縫い目に沿ってすっと入れるのがポイント。
  • ベロを出す場合
    • 内側に入っているフラップをつまんで外に引き出します。
    • アイロン跡のように折り癖がついている場合は、軽くスチームを当てると綺麗に戻せます。

注意点

  • 左右で非対称は避ける
    → 片方だけ出して片方はしまう…というのは不自然なので必ず両方揃える。
  • 新品のスーツは仮縫いを外す
    → 買ったばかりのスーツは、ポケットが仮縫いで閉じられていることがあります。糸を切らないとベロも動かせません。
  • TPOに合わせて使い分ける
    → ビジネスシーンや冠婚葬祭などフォーマル度が高い場は「しまう」、オフの外出やカジュアルなシーンでは「出す」など、使い分けるとスマート。

例外と最近の傾向

  • 日本のビジネスシーンでは、常にベロを出している人も多い
    → 厳格にマナーを守る人は減ってきています。
  • 礼装(ブラックスーツやタキシード)では必ずしまう
    → 本格的なフォーマルではベロを出すのはマナー違反に見えることも。

まとめると

  • 基本ルールは「外では出す・中ではしまう」
  • TPOに合わせて調整
  • 左右は必ず揃える
  • 礼装は必ずしまう

以上、スーツのポケットのベロの出し方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次