MENU

スーツのノーネクタイの着こなしについて

ノーネクタイ,イメージ

スーツにノーネクタイを合わせるスタイルは、ここ10年ほどでかなり浸透してきました。

特にクールビズやリモートワーク後のビジネスカジュアルの流れもあり、TPOを押さえておけば「だらしなく見えない」「洗練された」印象を演出できます。

以下で詳しく解説します。

目次

ノーネクタイが許されるシーン

  • クールビズ期間(日本特有)
    官公庁や大手企業でも導入されているため、6〜9月頃は一般的に許容されます。
  • カジュアル志向の業界
    IT、広告、ベンチャー、クリエイティブ職などは通年ノーネクタイOKなケースも多いです。
  • 立食パーティー・懇親会
    ネクタイを外した軽快な装いが歓迎される場もあります。
  • フォーマルな場は避ける
    結婚式や公式会議、大切な商談では基本的にネクタイ必須。ノーネクタイはマナー違反と捉えられることもあります。

シャツ選びのポイント

ノーネクタイの場合、首元が目立つため、シャツが最重要。

  • 襟型
  • ボタンダウン:最もノーネクタイに適した定番。襟が立ち、だらしなくならない。
  • ホリゾンタル/カッタウェイ:襟が大きく開くため、ノーネクタイでもドレッシーに見える。
  • レギュラーカラー:ノーネクタイだとやや寂しい印象。ジャケットを羽織るなら可。
  • 素材と色
  • 白無地は清潔感が出るが単調になりがち。
  • 淡いブルーやストライプは柔らかさと爽やかさを演出。
  • リネンやオックスフォード素材は季節感・カジュアル感を演出。

ジャケット・スーツの工夫

ネクタイがない分、スーツやジャケットに工夫を加えると全体のバランスが取れます。

  • 色味:濃紺・グレーは落ち着きがあり無難。明るめベージュやライトグレーは夏向き。
  • シルエット:スリムフィットが◎。ゆるいシルエットだとだらしなく見えやすい。
  • 素材:ウールよりも、コットン・リネン混・ジャージー素材が相性よし。
  • Vゾーン:ノーネクタイで空く胸元にポケットチーフを挿すと洒落感が増す。

小物・着こなしのテクニック

  • 第一ボタンは開ける:基本的には一つ外す。二つ外すとリゾート感が出すぎるので注意。
  • 腕時計・ベルト・靴の統一感:ノーネクタイの軽さを補うため、革小物はきちんと揃える。
  • :ストレートチップやプレーントゥだと堅すぎるので、ローファーやダブルモンクが相性◎。
  • インナー活用:クールビズ時はシャツの下にVネックやUネックのアンダーシャツを入れて清潔感を保つ。

よくある失敗例

  • ヨレヨレのシャツ:アイロンが甘いと一気に「だらしない」印象になる。
  • 襟の開き方が中途半端:レギュラーカラーで第一ボタンだけ開けると「着崩し」に見える。
  • 場違いなカジュアル化:ノーネクタイでも「きちんと感」を意識すること。デニムやスニーカーを入れるなら業界や場を選ぶ。

おすすめのコーデ例

  • 王道スタイル
    ネイビースーツ × 白のボタンダウンシャツ × ブラックローファー
  • 夏の爽やかスタイル
    ライトグレースーツ × サックスブルーのカッタウェイシャツ × ブラウンのダブルモンク
  • ビジネスカジュアル寄り
    ネイビージャケット × ストライプシャツ × ベージュチノ × ブラウンレザーシューズ

まとめ

スーツのノーネクタイスタイルは、清潔感と首元の収まりを意識することが最大のポイントです。

「襟型の工夫」「シャツの清潔感」「ジャケットの素材感や小物バランス」を押さえれば、ネクタイを外しても十分スマートに見せることができます。

以上、スーツのノーネクタイの着こなしについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次