MENU

スーツにバッジを2つ付ける際の付け方について

ピンバッジ,イメージ

スーツにバッジを2つ付ける際は、「フォーマルさ」と「見栄えのバランス」を意識することが大切です。

ビジネスや式典、カジュアルな場面など、場の格によっても適切な付け方が変わります。以下に詳しく解説します。

目次

基本的な位置

  • 左胸のラペル(下襟)部分が基本の位置です。
    男性も女性も、心臓に近い左側にバッジをつけるのが礼儀正しいとされています。
  • ラペルの切り返し(下襟の三角形の部分)より少し下、もしくはスーツの胸ポケットの上あたりが目安です。

バッジを2つ付ける場合の並べ方

縦に並べる

  • 最もオーソドックスでフォーマルな付け方。
  • 重要度の高いバッジを上に、補助的なものを下に配置します。
  • 例:社章を上、資格やイベントの記念バッジを下。

メリット: 整然として見え、ビジネスシーンでも違和感がない。

横に並べる

  • 公式な場よりは、ややカジュアルなシーン向け。
  • 同格のバッジを2つつけたい場合に有効。
  • バッジ同士の間隔は5〜10mm程度あけると自然で美しい。

メリット: 対等な関係を示したい場合に適している。
例:同じイベントの異なる部門章、協賛企業バッジなど。

斜めにずらして配置

  • デザイン性を強調したい場合に使われます。
  • 例:上に社章をつけ、その右下にやや小ぶりな記念バッジを付ける。

メリット: 硬さを和らげつつ、主従関係を演出できる。
デメリット: ビジネスシーンによってはラフに見えすぎる可能性がある。

バッジの大きさと組み合わせ

  • 大きいバッジ+小さいバッジの組み合わせが最もバランスが良い。
  • 同じ大きさのバッジを並べると、胸元がゴチャゴチャした印象になるので注意。
  • 金属製と布製など、質感を変えるとスマートに見える。

シーン別のおすすめ

  • ビジネスシーン:社章+資格バッジ(縦に並べる)
  • 式典やフォーマルイベント:記章(公式バッジ)+社章(縦、または横)
  • カジュアルな交流会や展示会:イベントバッジ2つ(横並びや斜め配置も可)

避けるべき付け方

  • 左右の襟に1つずつ付ける → 不格好で礼儀を欠く
  • 胸ポケットのフラップに直接付ける → だらしない印象
  • サイズの大きいバッジを2つ並べる → 圧迫感が強すぎる

まとめると、「重要度の高いバッジを上」「小さめのバッジを下や横に」が基本です。

縦並びが最もフォーマルで、横や斜め配置はカジュアル寄りと覚えると使い分けやすいですよ。

以上、スーツにバッジを2つ付ける際の付け方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次