MENU

ワイシャツを家で洗濯する時のポイントについて

部屋干し,イメージ

ワイシャツは毎日のように着るアイテムですが、正しい洗濯方法を知らないと、すぐに襟が黄ばみ、シワや型崩れが目立ってしまいます。

ここでは、自宅でも美しく仕上げるための工程を、下準備から保管まで徹底的に解説します。

目次

洗濯前の下処理 ― 汚れを先に分解する

襟・袖口の皮脂対策

ワイシャツの黄ばみの主な原因は、汗や皮脂です。

洗濯前に次の手順で処理しておきましょう。

  1. 部分洗い用洗剤または固形石けんを襟や袖口に塗布
  2. やわらかいブラシで軽くこすり、数分置く
  3. 頑固な黄ばみには40℃前後のぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、30分程度浸け置く

※ 色柄シャツは目立たない部分で色落ちテストを行いましょう。
※ 差し込み式のプラスチック襟芯は必ず外してから洗います。

洗濯前の準備 ― 型崩れと摩擦を防ぐ

  • ボタンはすべて外す(洗濯中の引っ張り防止)
  • 1枚ずつ洗濯ネットに入れる(生地の摩擦軽減)
  • 白と色柄を分けて洗う(色移り防止)

この下準備を怠ると、どんなに丁寧に洗ってもシワが増えやすくなります。

洗濯のコツ ― コースと洗剤選びが命

洗濯コースの選び方

  • 汚れが軽い日:おしゃれ着コース・ドライコース
  • 汗や皮脂が多い日:標準コース+短時間脱水

ドライコースは生地にやさしい反面、汚れ落ちはやや弱いため、日によって使い分けるのが理想です。

洗剤と柔軟剤の選び方

  • 白シャツ → 蛍光増白剤入り粉末洗剤で白さをキープ
  • 色柄シャツ → 中性またはおしゃれ着洗剤で色あせ防止
  • 形態安定シャツ → 柔軟剤はごく少量か、メーカー推奨を確認

柔軟剤を多く入れると、ハリやノーアイロン加工が損なわれることがあります。

脱水と干し方 ― シワを抑えて形をキープ

脱水は短時間が鉄則

シワの主原因は脱水です。

30秒〜1分程度を目安にし、脱水が終わったらすぐに取り出しましょう。

もし洗濯機の最短設定が2分以上なら、途中で停止して取り出してもOKです。

干すときの形の整え方

  1. 襟や袖口を手で軽く伸ばす
  2. 厚みのあるハンガーにかける
  3. 上から1〜2個のボタンを留め、前立てをまっすぐに整える

乾燥は風通しの良い日陰が基本。

白シャツの場合は、最後に短時間だけ日光に当てると自然漂白効果で白さが際立ちます。

アイロン仕上げ ― 半乾きがベストタイミング

タイミングと温度

シャツが完全に乾く前の半乾き状態が理想です。

乾いてしまった場合は霧吹きで軽く湿らせましょう。

素材温度ポイント
綿100%高温(200℃前後)スチーム+当て布でテカリ防止
ポリエステル混紡中温(150〜160℃)焦げ防止に短時間で仕上げる

効率的なアイロン順

  1. カフス(袖口)
  2. 前身頃
  3. 後身頃
  4. 前立て

刺繍やワッペン部分は、裏から当て布をして押さえると安心です。

保管 ― 美しい状態を長持ちさせるコツ

  • 完全に乾かしてから収納する
  • クローゼット内は詰め込みすぎない
  • 不織布カバーを使用し、通気性を確保
  • 防虫剤は1種類のみを衣類の上部に設置
  • 数枚をローテーション着用し、負担を分散

湿気の多い季節は、乾燥剤を併用するとより効果的です。

まとめ

家庭でもプロのような仕上がりに近づけるには、

  • 汚れを事前に分解する
  • やさしい洗い+短時間脱水で生地を守る
  • 干す時に形を整える
  • 半乾きでアイロンを仕上げる

この4ステップを徹底するだけで、ワイシャツの「白さ・形・ハリ」が長持ちします。

毎日の洗濯ルーティンに取り入れて、気持ちよく清潔なシャツライフを保ちましょう。

以上、ワイシャツを家で洗濯する時のポイントについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次