MENU

ネクタイは家で洗うことができるのか

スーツ,イメージ

ネクタイは見た目以上に繊細なアイテムです。素材や構造によっては家庭で洗濯可能なものもありますが、間違った方法で洗うと型崩れやツヤの消失、色落ちなどのトラブルを招きます。

ここでは、素材ごとの注意点から家庭洗いの正しい手順、シルクタイのケア方法までを詳しく解説します。

目次

洗う前に必ず「洗濯表示」を確認

ネクタイの可否を決める最大の判断基準は洗濯表示タグです。

素材だけではなく、表示マークに従うことが何よりも重要です。

素材家庭洗い注意点
シルク(絹)✕ 原則不可水やアルコールで輪ジミ・退色の恐れ。陰干し&スチームでケア。
ウール/ニットタイ△(手洗い表示があれば可)中性洗剤・短時間洗い。縮みや歪みに注意。
ポリエステル〇 可型崩れしにくく家庭洗い向き。脱水は短時間。
ナイロン〇 可手洗いが安全。高温に弱いためアイロンは低温で。
コットン/リネン△(表示次第)シワが残りやすい。裏面から当て布で軽くプレス。

家庭で洗えるネクタイの正しい手洗い手順

「手洗い可」「洗濯機可」と明示されたポリエステルやナイロン製ネクタイは、次の手順で丁寧に洗いましょう。

準備するもの

  • おしゃれ着用中性洗剤(例:エマール、アクロンなど)
  • 30℃以下のぬるま湯
  • 清潔なタオル

手順

  1. ぬるま湯に洗剤を溶かす。
    泡立てて均一にしておくとムラになりにくい。
  2. 押し洗い。
    揉まない・こすらない。結び目部分は特に優しく押す。
  3. 泡が切れるまで数回すすぐ。
    洗剤残りはシミの原因になるため、丁寧に。
  4. タオルドライ。
    タオルに挟み、軽く押して水分を吸わせる。ねじって絞るのは厳禁。
  5. 平干し・陰干し。
    シワを整えた状態で水平に置いて乾かす。直射日光・ハンガー干しは避ける。

洗濯機で洗う場合の注意点

洗濯タグに「洗濯機可」とあるポリエステル製限定で行いましょう。

  1. ネクタイをクッションタイプの洗濯ネットに入れる。
  2. 「ドライコース」または「手洗いモード」で洗う。
  3. 脱水はなし、または数秒だけ
  4. 取り出したらタオルで軽く水分を取り、形を整えて平干し。

※強い脱水はヨレやねじれの原因になります。

シルクネクタイは「洗わずにケア」するのが原則

シルクはデリケートな天然繊維で、水やアルコールで簡単に輪ジミや色落ちを起こします。

家庭で洗うのは避け、以下の方法で清潔に保ちましょう。

軽い汚れの対処

  • 乾いた白布で軽く押さえて吸い取る。(こすらない)
  • 油シミの場合はコーンスターチやベビーパウダーをかけて油分を吸わせ、数十分後に払い落とす。

ニオイ・リフレッシュ

  • 風通しのよい場所で半日〜1日陰干し。
  • 軽いシワやこもったニオイは、スチームアイロンを浮かせて蒸気だけ当てる。

※アルコール系スプレーや除菌剤は変色の原因になるため避けましょう。

アイロン・スチーム仕上げのコツ

素材温度設定ポイント
シルク110〜130℃(低温)裏面から当て布を使用。長時間押し当てない。
ポリエステル中温以下当て布を使い短時間で。熱を当てすぎない。
  • アイロンを直接押しつけず、「浮かせて蒸気を当てる」が基本。
  • ネクタイの縁(ロール)をつぶすと立体感がなくなるため、端を避けて中央のみ軽く整えるのがコツです。

クリーニングに出す場合のポイント

  • 「ネクタイ仕上げ」に対応した専門店を選ぶ。
  • 依頼時に「エッジ(ロール)をつぶさず低圧仕上げで」と明確に伝える。
  • シミがある場合は「発生時期と原因」を伝えると適切な処置がされやすい。

洗濯頻度と日常ケア

洗濯の目安

ポリエステルでも定期的に洗う必要はありません

基本は「汚れが気になるとき」「ニオイが残るとき」だけで十分。

日常は陰干し・ローテーションで清潔を保ちます。

使用後のメンテナンス

  1. 一日使ったら1〜2日休ませる。
    湿気を飛ばすことで型崩れや臭いを防止。
  2. 柔らかいブラシでホコリを落とす。
  3. 収納は吊るすか、細い方(テール側)から大剣に向けてゆるく巻く。
    引き出し保管の場合も直射日光を避け、防虫剤を添えると安心。

まとめ:洗うより「守る」ケアが長持ちの秘訣

  • 家庭洗いは洗濯表示が許す素材のみ(主にポリエステル・ナイロン)。
  • シルク・ウール製は家庭洗いNG。陰干し&スチームでリフレッシュ。
  • 洗うときは「押し洗い→タオルドライ→平干し」。脱水は極力避ける。
  • クリーニング時は「ネクタイ仕上げ専門」を選び、立体感を残す仕上げを依頼。
  • 日常のローテーションと保管で、美しい形と光沢を長く保てます。

以上、ネクタイは家で洗うことができるのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次