MENU

ネクタイの正しい解き方について

ネクタイ,イメージ

ネクタイを長持ちさせるためには「正しい解き方」がとても大事です。

無理に引っ張ったり雑に外したりすると、布地が傷んだり、型崩れしたり、シワが取れなくなってしまいます。

以下で、丁寧に分解して解説します。

目次

基本的な考え方

  • ネクタイは「結ぶときの逆の手順」で解くのが基本です。
  • 強く引っ張るのは厳禁。特に小剣(細い方)を一気に引き抜くと生地や縫い目に負担がかかります。
  • 結び目を一つずつ緩め、段階を踏んでほどいていくことが大切です。

正しい解き方の手順

上着を脱いで作業しやすくする

ネクタイの結び目は首元にあるため、ジャケットを着たままだと動きが制限され、無理な力がかかりやすくなります。

まずは落ち着いて作業できる状態にします。

結び目を持ち、ゆっくりと緩める

  • 結び目を手で軽く押さえながら、大剣(太い方)を少しずつ前後に動かして結び目を緩める
  • このとき、無理に引っ張らず、結び目全体が緩むのを待つようにします。

小剣を少しずつ引き抜く

  • 結び目が緩んだら、小剣をゆっくりと引き抜きます。
  • 一気に引っ張ると縫い糸が伸びたり、生地が傷んだりするため注意。

首から外す

  • 結び目を完全に緩め、ネックラインが広がったら、頭を通して外します。
  • 外す際に摩擦が少なくなるよう、なるべく結び目を広げておくと生地を痛めません。

解いた後のケア

ネクタイは「解いたら終わり」ではありません。

シワやヨレを放置すると見栄えが悪くなるため、解いた後のひと手間も重要です。

  • 軽く手でシワを伸ばす
  • ハンガーにかけて休ませる(最低1日は使用間隔を空ける)
  • 出張や旅行などでハンガーが使えない場合は、丸めて保管するとシワが取れやすい

避けるべきNG行為

  • 小剣を一気に引き抜いて外す
  • 結んだままハンガーにかけて保管
  • 強く引っ張って結び目を無理やり緩める
  • ほどかずにそのまま頭から抜く

これらはすべてネクタイの寿命を縮める原因になります。

まとめ

正しいネクタイの解き方は「結んだ逆の順序で、ゆっくり丁寧に外す」ことに尽きます。

特に、小剣を勢いよく引き抜くクセを直すだけで、ネクタイは格段に長持ちします。

以上、ネクタイの正しい解き方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次