ネクタイはデリケートな布地(シルク、ウール、ポリエステルなど)で作られているため、普通の衣類と同じように洗濯すると型崩れやシミの悪化につながります。
そのため、汚れを落とす際には生地に合わせた正しいケア方法を知っておくことが重要です。
以下で詳しく解説します。
目次
汚れの種類別の対処法
食べ物や飲み物のシミ
- 応急処置
ティッシュや乾いたハンカチで軽く押さえ、できるだけ早く水分や油分を吸い取ります。
こすらず「ポンポン叩く」ことが大切です。 - 自宅での処理
ぬるま湯で湿らせた布に中性洗剤を少量つけて叩き洗いします。
最後に水で濡らした布で洗剤を拭き取り、陰干ししてください。
皮脂汚れ(襟元や結び目付近)
- ベンジンやエタノールを綿棒に少量含ませ、軽く叩いて落とします。
- 皮脂は時間が経つと黄ばみに変わるため、早めのケアが有効です。
インクのシミ
- アルコール系の除光液や消毒用エタノールを綿棒につけてシミ部分を叩きます。
- インクは広がりやすいため、裏にタオルを敷き、少しずつ作業しましょう。
生地別のお手入れポイント
シルクのネクタイ
- 最もデリケートで水に弱い素材。水洗いは避け、必ず 部分洗い にとどめる。
- 大きな汚れは自宅では無理せずクリーニングへ。
ウール・カシミヤ混
- 水や熱で縮むため、こちらも部分的な拭き取りで対応。
- アイロンを使う場合は低温で当て布必須。
ポリエステル
- 比較的丈夫で、自宅で手洗い可能な場合もある。
- ぬるま湯+中性洗剤で軽く押し洗いし、タオルで水気を取って陰干し。
洗濯機は基本NG
- ネクタイは芯地が入っているため、洗濯機で回すと 型崩れ・シワ・ヨレ が発生します。
- 汚れがひどい場合は「ネクタイ専門クリーニング」を利用するのが安心です。
型崩れを防ぐ乾燥と保管
- 部分洗い後は直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干し。
- アイロンをかける場合はスチームを少し離してあて、布をかぶせて軽くプレスする程度に。
- 使用後はハンガーに吊るして湿気を飛ばすと、汚れや臭いがつきにくくなります。
プロに頼るべきケース
- ワイン・コーヒーなど色素が濃いシミ
- シルクで大きな汚れが広範囲にある場合
- 長期間放置して黄ばんでしまった場合
こうしたケースでは、無理に自宅で落とそうとせず、ネクタイ専門のクリーニング を利用するのが最適です。
まとめると、ネクタイの汚れ落としは 「叩き取る」「部分洗い」「型崩れ防止」 がポイントです。
素材によって対応が異なるため、特にシルクは慎重に扱いましょう。
以上、ネクタイの汚れを落とす方法についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。