MENU

スーツの股裂け修理は自分でできるのか

スーツズボン,イメージ

スーツの股裂け修理は、自分でも可能ですが「破れの程度」「生地の種類」「仕上がりの美しさをどこまで求めるか」で難易度が大きく変わります。

以下に詳しく整理しました。

目次

股裂けが起きる原因

  • 生地や縫製の負担(股は常に摩擦とテンションがかかる部分)
  • サイズが合っていない(細身すぎる、しゃがんだ時に負担が集中する)
  • 経年劣化(生地が薄くなり裂けやすくなる)

このため、応急処置だけでは再び裂ける可能性が高く、強度と見栄えを両立させるには工夫が必要です。

自分で修理できるケース

裂けが小さい(1〜3cm程度)

  • 手縫いでも十分修理可能。
  • 裏から「まつり縫い」や「かがり縫い」でほつれ止めをし、表面の裂け目を閉じます。
  • 強度を上げたいなら裏に薄い布(補修布やアイロン接着シート)を当ててから縫う。

裂けが縫い目に沿っている場合

  • 元の縫い糸が切れただけなら「縫い直し」でOK。
  • ミシンがあれば一番きれいに仕上がる。手縫いなら「返し縫い」で補強。

自分で修理が難しいケース

  • 裂けが 5cm以上 に広がっている
  • 生地自体が破れて薄くなっている
  • 表面にダメージが残り目立つ部分(座った時に見える・前側に近い位置)

こうした場合は、自力修理だと「縫い目が目立つ」「補強不足で再び裂ける」ことが多く、スーツの見栄えを損ねます。

自分で修理する手順(基本)

  1. 裂け目のほつれを整える:飛び出した糸を切る。
  2. 裏に補強布を貼る:アイロン接着タイプが便利。
  3. 縫い合わせる:返し縫い(強度重視)、まつり縫い(目立たせない)を使い分け。
  4. 仕上げ:アイロンで軽く押さえ、生地をなじませる。

プロに任せる場合との比較

  • 自分で修理するメリット
    • 費用ゼロ〜数百円で済む
    • すぐ対応できる
  • デメリット
    • 見た目がやや不格好になる可能性大
    • 強度不足で再発しやすい
  • お直し店に出すメリット
    • 仕上がりがきれい(表からほぼ目立たない補修)
    • 補強してくれるので再発しにくい
  • デメリット
    • 費用:2,000〜5,000円程度
    • 即日ではなく数日かかる場合あり

まとめ

  • 小さな裂け目・縫い目のほつれなら自分で可能
  • 大きな破れや生地ダメージがある場合はプロに依頼するのが無難
  • 大事なスーツ(仕事・冠婚葬祭用)なら仕上がり重視でお直し店へ、普段着用や応急処置なら自分で修理、と使い分けがおすすめです。

以上、スーツの股裂け修理は自分でできるのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次