MENU

ワイシャツに蛍光ペンが付いた時の対処法

蛍光ペンのインクは一見鮮やかですが、布地につくと落とすのが厄介な汚れです。

特にワイシャツなどの白い衣類についた場合、慌てて擦るとインクが繊維に入り込み、かえって落ちにくくなります。

ここでは、蛍光ペンの成分別の特徴から、自宅で安全に行える処理方法、そしてクリーニングに出す際の注意点まで、専門的に整理して解説します。

目次

蛍光ペンのインクは主に3種類

種類主な成分特徴
水性水+染料落としやすい。多くの蛍光ペンがこれに該当。
油性油性溶剤+顔料定着力が強く、溶剤処理が必要。
ゲル/ハイブリッド水性と油性の中間見た目は落ちても薄く残りやすい。

多くの一般的な蛍光ペン(マイルドライナー、スタビロなど)は水性ですが、製品によっては油性成分を含むものもあります。

まずはペン軸の表示を確認しましょう。

水性インクの蛍光ペンがついたときの落とし方

  1. 冷水または常温水で裏から流す
    汚れた箇所の裏側から流水を当て、インクを外に押し出すようにします。ぬるま湯や熱湯は染料を定着させることがあるためNGです。
  2. 白いタオルやキッチンペーパーを下敷きに
    インクが他の部分に移らないよう、必ず下に布を敷きましょう。
  3. 中性洗剤(食器用可)を少量垂らし、軽くもみ出す
    指の腹でやさしくもみ洗い。こすりすぎると繊維を傷めます。
  4. 冷水でしっかりすすぐ → 自然乾燥
    洗剤を残すと輪ジミができることがあるため、十分にすすぐのがポイントです。

落ちにくい場合(油性や時間が経った場合)

  • 消毒用アルコール(エタノールまたはIPA)を使う
    下にタオルを敷き、コットンやティッシュにアルコールを含ませて「トントン」と叩くように処理。インクが下のタオルに移ればOKです。
  • 仕上げに中性洗剤で軽く洗う
    溶剤の残留を防ぐため、必ず水で十分にすすぎます。
  • 最終手段:アセトン入り除光液を少量使用(※注意)
    アセトンは強力ですが、素材や染料を傷めることがあります。
    目立たない部分で色落ちテストを行い、短時間で局所的に使用 → 即すすぐことが絶対条件です。

素材別の注意点

素材対処法・注意点
綿(コットン)洗剤・アルコールに強く、自宅処理しやすい。
ポリエステル耐薬品性はあるが、染料のにじみが起こることがある。テスト必須。
麻(リネン)擦ると毛羽立つため、叩き出すように処理。
アセテート/レーヨン溶剤に弱く、変色リスクがあるため慎重に。
シルク/ウール自宅処理は避け、ドライクリーニングへ直行

白いワイシャツ限定の応急処置

蛍光ペンの跡が薄く残る場合、白物限定で以下の方法も有効です。

  1. 酸素系漂白剤(ワイドハイターEXなど)を40℃前後のぬるま湯に溶かす。
  2. 10〜20分程度、汚れ部分をつけ置き。
  3. しっかりすすいで自然乾燥。

※塩素系漂白剤は生地を傷めるため使用禁止。

やってはいけないこと

  • こすらない:インクが繊維内部へ沈着します。
  • ドライヤー・乾燥機で乾かさない:熱でインクが定着します。
  • 塩素系漂白剤を使わない:化学反応で黄変や脱色を起こす恐れ。

クリーニング店に出すときのポイント

自宅で落ちない場合や高級素材の場合は、早めに専門店へ。

その際は以下の情報を伝えると処理がスムーズになります。

  • 「蛍光ペンがついた」こと
  • ペンの種類(例:水性/マイルドライナーなど)
  • 自宅で行った処理(アルコール使用など)

この情報があると、店側で最適な薬剤を選びやすくなります。

まとめ:状況別の最適アプローチ

状況処置方法
付いた直後冷水+中性洗剤で叩き出す
時間が経過アルコールで溶かして洗剤洗い
油性系除光液・ベンジンをスポット使用(換気・火気厳禁)
白いシャツ酸素系漂白剤で短時間つけ置き
高級素材手を加えず、すぐにドライクリーニングへ

まとめの一言

蛍光ペンの汚れは、「時間」と「熱」が最大の敵です。

ついた直後なら、水と中性洗剤だけでほとんど落とせます。

慌てず冷静に、擦らず・温めず・早く処理するこの3点を守ることが、ワイシャツを救う最短ルートです。

以上、ワイシャツに蛍光ペンが付いた時の対処法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次