MENU

ネクタイは手作りできるのか

ネクタイ,イメージ

ネクタイは、家庭でも十分に手作りできるアイテムです。

少し細かい工程はありますが、布地の選び方や芯の入れ方を理解すれば、市販品に劣らない仕上がりを目指すことができます。

ここでは、ネクタイの構造、必要な材料、制作の流れ、仕上げのコツまでを詳しく解説します。

目次

手作りネクタイの魅力

オリジナルデザインを楽しめる

手作りなら、素材・柄・幅をすべて自由に決められます。

スーツやシャツに合わせて作ったネクタイは、既製品では得られない特別感があります。

和柄のシルクやリネン素材、ヴィンテージ生地などを使えば、唯一無二の一本に仕上がります。

プレゼントにも最適

ハンドメイドのネクタイは、父の日や誕生日の贈り物としても人気です。

丁寧に縫製された一本は、相手への気持ちが伝わる温かみのあるギフトになります。

リメイクにも活用できる

使わなくなったシャツや古着を再利用して作ることも可能です。

思い出のある生地を新しい形に蘇らせられる点も、手作りの大きな魅力です。

ネクタイの基本構造

市販のネクタイは、単純な「1枚布」ではありません。

以下のようなパーツで構成されています。

  • 表地(シェル):3つのパネル(大剣・中パネル・小剣)で構成される。
  • 中芯(インターライニング):ネクタイの形を保つための芯。
  • 裏地(ティッピング):大剣・小剣の裏先端部分に付ける滑りやすい生地。
  • キーパー(小剣通し):小剣を通すループ。
  • 止めカン(バータック):背縫いの端を補強するステッチ。
  • たるみ糸:背縫いの下端に残す余裕糸で、結んだ際の伸縮を吸収する役割。

これらの要素がそろうと、見た目も機能も本格的なネクタイになります。

必要な材料と道具

材料

  • 表地:約1.2m × 0.3m。
     シルク、ウール、リネン、コットンなど。扱いやすさを重視するならコットンかポリエステルが初心者向け。
  • 芯地:非接着タイプの「毛芯」が理想。柔らかく自然なロールを生む。軽い生地には重めの芯、厚い生地には軽めの芯を。
  • 裏地(ティッピング):キュプラやサテンなど滑りの良い素材。
  • :絹糸または高品質なポリエステル糸。

道具

  • 型紙(3パネル構成)
  • 裁ちばさみ
  • ミシン(パネル接合用)
  • 手縫い針(背縫い用)
  • 定規・チャコペン
  • アイロン・あて布

型紙と裁断

型紙サイズの目安

  • 全長:145〜150cm(高身長の方は155〜160cm)
  • 大剣幅:8〜8.5cm(細身なら6〜7.5cm)
  • 小剣幅:4〜4.5cm

生地幅が限られているため、一般的には大剣・中・小剣の3パネルを縫い合わせて長尺にします。

裁断は布目に対して45°のバイアス方向で行いましょう。

この「バイアス裁ち」により、ネクタイが柔らかく伸び、結びやすく美しいロールが生まれます。

縫製の手順

パネルの縫い合わせ

3枚のパネルを中表でミシン縫いし、縫い代をアイロンで割ります。

継ぎ目は首の後ろ(結び目の上あたり)にくるように配置します。

ティッピング(先端裏地)の取り付け

大剣・小剣の先端に裏地を中表で縫い、返し縫いして表に返します。

角を目打ちで整え、軽くアイロンを当てて形を決めましょう。

芯地を入れて折りたたむ

表地を裏返し、中芯を中央に置きます。

両サイドを内側に折り、中央で軽く重ねて包み込みます。

左右のバランスを確認し、自然なロールを作るのがコツです。

背縫い(はしごまつり)

ミシンではなくはしごまつり(ladder stitch)で手縫いします。

下端には3〜5cmほどのたるみ糸を残し、結び目の伸縮を吸収させます。

背縫いの両端には止めカン(バータック)を入れて補強します。

キーパーを取り付ける

小剣を通すループ「キーパー」を大剣背面に取り付けます。

共布のバイアスやグログランテープを使用すると綺麗です。

仕上げとアイロンのコツ

  • 強いプレスは厳禁。
    ロールが潰れてしまうため、アイロンは浮かせて蒸気を当て、手で形を整えます。
  • あて布を必ず使用。
    シルクなどはテカリや輪ジミが出やすいため、低〜中温で慎重に。
  • 仕上げ後はハンガーに吊るして一晩休ませると、芯と表地が自然に馴染みます。

美しく仕上げるためのポイント

  • 裁断精度がすべての基本。
     バイアス45°が正確でないと、結び心地や見た目に影響します。
  • 芯選びで印象が変わる。
     硬めならフォーマルに、柔らかめならカジュアルでナチュラルな印象に。
  • 背縫いは丁寧に。
     縫い目がまっすぐで均一だと、全体のラインが引き締まります。
  • ティッピングの角を綺麗に。
     大剣先端のV字が整っていると、市販品のような高級感が出ます。

まとめ:布選びと縫製精度が成功のカギ

ネクタイの手作りは、慣れるまでは細かい作業の連続ですが、コツをつかめば家庭でも十分に本格的な一本を作れます。

まずは安価な生地で練習し、慣れたら上質なシルクやリネンで挑戦すると良いでしょう。

自分で作ったネクタイを締めると、ファッションへの愛着も一段と深まります。

以上、ネクタイは手作りできるのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次