MENU

ネクタイの形を綺麗な逆三角形にする方法

スーツ,イメージ
目次

なぜ逆三角形が理想なのか

ネクタイの美しいシルエットとは、結び目の直下が最も細く、剣先に向かって緩やかに広がる形です。

これが逆三角形が良いと言われる理由です。

この形によって

  • 胸元に立体感が生まれる
  • スタイリッシュでスリムな印象になる
  • ディンプル(くぼみ)や縦のドレープが整い、上質な雰囲気を演出できる
  • ジャケットなしでもきちんとした雰囲気を維持できる

正しい結び方を選ぶ(形の7割はここで決まる)

結び方特徴・適性
プレーンノット(フォーインハンド)最も細く長い逆三角形を作りやすい。細身スーツ・シャツ問わず万能。
ダブルノットプレーンノットより結び目が安定し、くぼみも作りやすい。薄めのタイと相性◎。
ハーフウィンザー結び目はやや大きく対称型だが、横幅が出すぎず、逆三角シルエットを保てる。襟の開きがあるシャツ向き。
× ウィンザーノット結び目が正三角形になり、逆三角形の縦ラインが強調しにくい。今回の目的には不向き。

形を決める重要工程:くぼみ(ディンプル)の作り方

  1. ノットをほぼ締め終える直前で止める
  2. 結び目の直下を親指・人差し指・中指の3本でつまみ、中央に一本溝を作る(中央ディンプル)
  3. その状態のままノットを上に引き上げ、くぼみを固定しながら締める
  4. タイの裏側のねじれも同時に直しておくことがポイント

深く押し込みすぎると横ジワになるため、「立体感の出る最小限の深さ」で止めるのがコツ。

結び目から剣先に向かって形を“逆三角形”に整える方法

工程やり方
① タイの表面をロール成形する結び目直下を中心に、タイの両サイドを**“引っ張る”のではなく、指で軽く前方向へ撫でるようにして曲面(ロール)を作る。**
② タイの中心線をまっすぐ整えるタイの縦軸が左右にぶれないよう、上から下まで軽く撫でて整える。
③ 剣先の位置を確認ベルトの中心〜バックル上部に剣先が来る位置が最適。長すぎ・短すぎは形のバランスを壊す。

→ この段階で、結び目が細く、剣先に向かって自然に広がる“逆三角形ライン”が完成。

シャツ・襟(Vゾーン)とのバランス調整

  • 襟の開き×結び目の大きさ×ネクタイ幅の相性が重要
    • 襟が狭い:プレーンノット+細身のタイ
    • 襟がやや広い:ハーフウィンザー or ダブルノット+標準~太めタイ
  • 結び目は首元に密着させ、隙間を作らない
  • タイの裏ループ(キーパー)に細剣を通してまっすぐ落とす
  • タイバーを使う場合:第3〜4ボタン間に水平で、タイをわずかに前に弓なりに浮かせるとより立体的

美しい形を長時間キープするためのプロのコツ

テクニックメリット
高密度シルク or グレナディン+しっかりした芯地逆三角形が崩れにくく、長時間キープ可能
着用前にネクタイ全体を優しくしごき、シワとねじれを取る表面に自然な曲面が生まれ、仕上がりが違う
蒸気で整える場合は30〜40cm離し、直接当てないテカリ・芯地の変形を防ぐ
外した後は“巻いて保管”シワを自然に戻し、翌日も美しい形を維持できる

まとめ

綺麗な逆三角形のネクタイは、結び方・くぼみ作り・生地の整え方・襟とのバランスの4つで決まります。
引っ張るのではなく、指で生地を前方にロールさせて立体的に整えることが重要です。
タイの素材や芯地・剣先の長さ・襟の形を意識することで、再現性が高くなります。

以上、ネクタイの形を綺麗な逆三角形にする方法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次