MENU

ネクタイの語源について

黒スーツ,イメージ

ネクタイの起源は、17世紀ヨーロッパの戦乱期にまでさかのぼります。

三十年戦争(1618〜1648年)の頃、フランス王ルイ13世およびルイ14世のもとで戦ったクロアチアの傭兵たちは、首元に布を巻く独特のスタイルをしていました。

これは実用と装飾を兼ねたもので、軍服の一部であると同時に、兵士の出身や階級を示す目印でもあったと考えられています。

この布が、フランスの人々の目に新鮮かつ優雅に映り、のちに“クラバット(cravate)”と呼ばれるようになります。

この語は、フランス語で「クロアチア人」を意味する Croate(クロアト) が訛ったもので、「クラバット=クロアチアの布」という語源的つながりが明確に存在します。

クラバットは17世紀半ば、特にルイ14世(在位:1643〜1715年)の宮廷で一大流行となり、ヨーロッパ貴族の間で新たな男性ファッションの象徴へと昇華しました。

目次

語源の変遷:「クラバット(cravate)」から「ネクタイ(necktie)」へ

フランスで誕生した「クラバット」は、その後イギリスに伝わり、独自の変化を遂げます。

18〜19世紀のイギリス紳士たちは、この首飾りをより細く長く仕立て、結び方や素材を工夫することで、いまのネクタイの原型を形づくっていきました。

その過程で英語では、機能をそのまま言葉にした “neck(首)+tie(結ぶもの)”=“necktie” という表現が生まれます。

このシンプルな命名が、のちに世界中で普及する英語の一般名となったのです。

ちなみに、今日でもヨーロッパ諸言語では「クラバット」の名残が残っています。

言語ネクタイの表現読み方
フランス語cravateクラヴァット
イタリア語cravattaクラヴァッタ
ドイツ語Krawatteクラヴァッテ

これらはいずれも、クロアチア(Croate)に由来する同根語です。

日本への伝来:明治の文明開化とともに

日本に「ネクタイ」という言葉と文化が入ってきたのは、明治時代初期(19世紀後半)のこと。

欧化政策のもとで西洋の服飾文化が導入され、スーツや軍服とともにネクタイが着用されるようになります。

このとき、英語 “necktie” の発音がそのままカタカナ化され、「ネクタイ」という外来語として定着しました。

当時の日本では、ネクタイは単なる装飾ではなく、「近代化・文明開化の象徴」でもありました。

洋装をまといネクタイを締めることは、欧米文化を体現するエリートの証とされたのです。

象徴の変化:実用から個性表現へ

20世紀を通して、ネクタイは世界的に「ビジネスの正装」の定番となりました。

しかし、その本質は単なる服飾品に留まりません。

かつてはクロアチア兵の戦場装備、のちにはフランス貴族のファッション、そして産業社会の紳士の身だしなみへ。

ネクタイは常に「時代とともに変化する男性の象徴」として存在してきたのです。

現代では、フォーマルシーンだけでなく、色・柄・素材を通じて自己表現の一部としての役割も担っています。

例えば、赤は情熱やリーダーシップ、青は誠実や信頼、グレーは知的で控えめな印象を与えるなど、ネクタイは言葉を使わずに人柄を伝える“静かなメッセージツール”でもあります。

まとめ

観点内容
起源17世紀クロアチア兵の首布(クラバット)に由来
語源フランス語「cravate」=「クロアチア人(Croate)」訛り
英語化neck(首)+ tie(結ぶもの)= “necktie”
日本語化明治期に英語から借用、「ネクタイ」として定着
象徴的意義近代化の象徴から個性表現のアイテムへ

以上、ネクタイの語源についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次