スーツのサイズを正しく測ることは、見た目の印象や着心地を大きく左右します。
既製スーツを選ぶときも、オーダーメイドやパターンオーダーをする場合も、基本的な採寸の仕方を知っておくと失敗が少なくなります。
以下に部位ごとに詳しく解説します。
目次
基本的な準備
- 姿勢:リラックスしてまっすぐ立つ(胸を張りすぎない、猫背にならない)。
- 服装:薄手のシャツ1枚程度。厚手のセーターやパーカーの上からは測らない。
- 道具:柔らかいメジャー(裁縫用)、鏡、可能なら測ってくれる人。
上半身(ジャケット部分)の測り方
肩幅
- 両肩の一番外側の骨の出っ張り(肩先)から肩先までを直線で測る。
- ジャケットのフィット感を決める重要な部分。
胸囲
- 胸の最も厚い部分(乳首の位置あたり)を水平に一周測る。
- 息を吸って大きく膨らませず、自然な状態で。
胴囲(ウエストライン)
- 胸とお腹の中間、みぞおちの下あたりで一周測る。
- 「お腹まわり」より上で、ジャケットが絞られる部分。
腰回り
- 腰骨の少し上、お尻にかかる部分を水平に一周測る。
- ジャケットの裾が広がりすぎないかどうかの目安。
着丈
- 首の付け根(後ろの襟の下)から背中を通り、ヒップが隠れる程度までの長さ。
- 基本はヒップが半分~全部隠れるくらい。
袖丈
- 肩先から腕を自然に下ろした状態で手首の骨までを測る。
- シャツの袖が1~1.5cmほど覗くのが理想。
下半身(スラックス部分)の測り方
ウエスト
- おへその少し下あたり、パンツを履く位置で一周。
- ベルトを締める感覚に近い場所。
ヒップ
- お尻の一番突き出た部分を水平に一周測る。
股下
- 内ももの付け根から足首のくるぶしまでの長さを測る。
- 靴を履いたときにちょうどよく裾が当たるくらいが理想。
渡り幅
- 太ももの付け根の一番太い部分を水平に一周測る。
- 細身スーツを選ぶときに重要。
裾幅
- 足首の周りを測り、スラックスの裾の広がりを決める。
採寸のポイント
- 体型の特徴を考慮
肩幅が広い人は胸囲が大きくても腕周りがきつくなりやすい、逆に細身の人は着丈や袖丈を短めにした方がスマートに見えるなど、体型全体でバランスを見ることが大切です。 - 左右差に注意
利き腕側がわずかに太いこともあるので、気になる人は左右両方測ると安心。 - 動きやすさ
ジャケットは見た目だけでなく、腕を前に出したときの突っ張り具合も重要。
よくある失敗と対策
- 胸囲だけでサイズを決めると、肩がきつい/緩い → 肩幅を必ず測る。
- ウエストを細めに測りすぎる → 座ったときにきつくなるので余裕を持たせる。
- 股下を短めに測る → 裾が浮いてしまいだらしなく見える。
以上、スーツのサイズの測り方についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。