MENU

スーツの股下の測り方について

オーターメイド,イメージ

スーツの股下(inseam)の測り方は、仕立てやパンツ選びのフィット感を大きく左右する重要なポイントです。

正確に測ることで、裾の長さやシルエットが美しく決まります。

以下に詳しく説明します。

目次

股下とは?

股下とは、「内股の付け根(股の縫い目が交わる部分)から、裾の先端までの長さ」を指します。

パンツやスーツを履いたときに脚のラインに直結するため、長すぎると裾がだぶつき、短すぎると不格好に見えてしまいます。

測る前の準備

  • 必要な道具:柔らかいメジャー、床が水平な場所、鏡(または人に手伝ってもらうのがおすすめ)
  • 服装:体にフィットした薄手のズボン、または下着姿で行うのが理想
  • 姿勢:背筋を伸ばして真っ直ぐ立つ

股下の測り方(2つの方法)

方法①:自分のパンツを使う(最も簡単)

  1. 体に合っているパンツ(ジーンズやスラックス)を用意する
  2. 床に置いて、片足分を折り畳むように平らにする
  3. 股の縫い目から裾までをメジャーで測る
    • これがそのパンツの股下寸法

※手持ちのパンツがジャストサイズなら、この数値を基準にオーダーや購入時に活用できます。

方法②:体を直接測る(オーダースーツに最適)

  1. 壁に背をつけて真っ直ぐ立つ
  2. 内股の付け根(股の最も高い位置)にメジャーの端を軽く押し当てる
    • この位置は骨盤の内側あたりで、下着がフィットする部分
  3. メジャーを真っ直ぐ下ろし、くるぶしの少し下(好みの裾位置)まで測る
    • ドレススーツなら革靴の甲に少しかかる位置
    • カジュアルパンツならくるぶしが見えるくらいでもOK

注意点

  • 一人で測るのは難しい
     内股の付け根に正確にメジャーを当てるのは一人ではズレやすいため、可能なら他人に手伝ってもらうと正確。
  • 裾上げの基準を考える
     スーツパンツは靴とのバランスで「ワンクッション(軽く裾が靴に当たる)」が一般的。
     最近はノークッションやハーフクッションなど短めに仕上げるスタイルも人気です。
  • 左右差に注意
     人によって左右の脚の長さが微妙に違うことがあります。オーダースーツでは両足を測ることもあります。

測定値の活用方法

  • 既製スーツを買う場合:表示サイズの股下(例:股下76cm)と比較し、裾上げが必要か判断。
  • オーダースーツの場合:測定した股下をそのまま伝えると仕立てが正確になります。
  • オンライン購入では:手持ちのパンツで測った数値を参考にするのが安全です。

以上、スーツの股下の測り方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次