MENU

ワイシャツの各部位の名称について

ワイシャツ,イメージ

ワイシャツは一見シンプルに見えますが、細部には数多くのパーツが存在し、それぞれに意味と役割があります。

襟の形ひとつ、縫い目の位置ひとつで印象や着心地が変わるほど、実はとても奥深いアイテムです。

ここでは、ワイシャツの主要な部位とそれぞれの特徴・機能をわかりやすく紹介します。

目次

襟(Collar)

襟はワイシャツの印象を最も左右するパーツです。

形状によってフォーマルにもカジュアルにも見せることができます。

  • レギュラーカラー(Regular Collar):最も基本的で汎用性が高いタイプ。ビジネスシーンに最適。
  • ワイドカラー(Wide Collar):襟の開きが広く、ネクタイの結び目が映える。モダンで華やかな印象。
  • ボタンダウン(Button Down):襟先をボタンで留める仕様。ノーネクタイでも襟が崩れず、カジュアル寄り。
  • ホリゾンタルカラー(Cutaway / Spread Collar):開きが非常に広く、ヨーロッパ的でスタイリッシュ。
  • スタンドカラー(Stand / Band Collar):襟が立っており、ネクタイをしないモード系やカジュアルシャツに多い。

襟には芯地が入っており、形を保つとともに清潔感を演出します。

なお、スタンドカラーは“ドレスシャツ”というより“カジュアルシャツ全般”に使われる襟型です。

襟台(Collar Band)

首に沿う帯状のパーツで、襟全体を支える土台部分。

ネクタイを締める際に形を美しく保ち、首元を引き締めて見せます。

襟の高さ(襟台の高さ)によっても印象が変わります。

カフス(Cuffs / 袖口)

手元の印象を左右する重要な部分。

留め方や形状でフォーマル度が変わります。

  • シングルカフス:ボタン1つで留める最も一般的なタイプ。ビジネスシャツの標準仕様。
  • ダブルカフス(フレンチカフス):布を折り返し、カフリンクスで留めるフォーマル仕様。礼装に多い。
  • コンバーチブルカフス:ボタンでもカフスボタンでも留められる多用途型。

袖口の形状も丸型・角型など多様で、わずかな違いが印象に影響します。

袖(Sleeve)

腕を覆う部分で、動きやすさとシルエットを左右します。

ワイシャツでは基本的にセットインスリーブ(肩で縫い付ける一般的な構造)が採用されます。

一方、ラグランスリーブはスポーツシャツやカジュアルシャツに使われる構造で、ビジネス用ワイシャツではほとんど見られません。

前立て(Placket)

ボタンを取り付ける帯状の部分。

シャツの中心を支え、全体の印象を整えます。

  • 表前立て(Standard Placket):縫い目が見える一般的な仕様。クラシックで安定感のある印象。
  • 裏前立て(French Front / Plain Front):縫い目が見えず、ドレッシーで滑らかな印象。
  • 比翼仕立て(Concealed Placket):ボタンを隠す構造で、タキシードシャツなどフォーマルウェアに使われます。

胸ポケット(Chest Pocket)

左胸に付けられるポケット。

実用性よりもデザイン上のアクセントとしての意味が強い部分です。

フォーマルなシャツではポケットを省略し、カジュアルシャツではフラップ付きやダブルポケットなども見られます。

背面(Back)とヨーク(Yoke)

背中側の構造は、フィット感と可動性を決める要です。

  • ヨーク(Yoke):肩甲骨上部の切り替え布。体の動きに沿わせるためのパーツ。
    • 一枚ヨーク:シンプルでスッキリした仕上がり。
    • 二枚ヨーク:体によりフィットさせやすく、高品質シャツで採用されやすい。
  • ボックスプリーツ(Box Pleat):背中心にタックを取り、動きやすさを確保。カジュアル寄り。
  • サイドプリーツ(Side Pleat):肩甲骨付近にひだを取り、フォーマルな印象を与えます。

ボタンとボタンホール(Buttons & Buttonholes)

ボタンは機能性だけでなくデザインの一部でもあります。

  • 素材:プラスチック、貝ボタン(白蝶貝・黒蝶貝など)、メタルなど。
  • 配置:上から2番目のボタン位置は首元の開き具合に関わり、全体の印象を左右します。

縫い方やボタンホールの向き(縦・横)も、強度と着脱のしやすさを考慮して設計されています。

ボディ(Body / 身頃)

シャツ全体のシルエットを形作る部分。

フィット感が最も重視されます。

  • レギュラーフィット:ゆとりがあり、伝統的なスタイル。
  • スリムフィット:体のラインに沿い、シャープな印象。
  • テーラードフィット:程よく絞られ、ビジネスにもカジュアルにも適応。

※呼び名はブランドによって異なります(例:クラシック・モダン・コンテンポラリーなど)。
また、背中に入るダーツ(絞り縫い)は、立体的なシルエットを作るために欠かせません。

裾(Hem / Tail)

シャツの下端部分。デザインによって着こなしが変わります。

  • ラウンドヘム(Rounded Hem):裾が緩やかにカーブし、タックインして着る前提の設計。
  • ストレートヘム(Straight Hem):裾がまっすぐで、出して着てもバランスがとれる。カジュアル向き。

ドレスシャツでは前後差のあるラウンドヘムが主流です。

ガゼット(Gusset)

裾の両脇を補強するための三角形の小さな布。

破れやほつれを防ぐほか、デザイン上のアクセントとしても使われます。

縫製の丁寧さが仕上がりの美しさに直結する部分です。

タグ・ヨーク裏(Label & Inner Yoke)

首の裏側のラベル部分。

ブランドタグが付けられる場所であり、高級シャツではヨーク裏のステッチやパイピングまで美しく処理されています。

見えない部分の仕立てこそが品質の証とされます。

まとめ

ワイシャツは、「襟」「カフス」「ヨーク」「前立て」「裾」など、一見小さなパーツが絶妙に組み合わさることで完成する精密な衣服です。

それぞれの部位が持つ機能とデザインの意味を知ることで、TPOに合わせた着こなしや、自分に最適なシルエット選びが格段にしやすくなります。

以上、ワイシャツの各部位の名称についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次