MENU

ワイシャツにペン染みが付いたときの対処法について

ワイシャツにうっかりペンのインクが付いてしまった、そんなとき焦ってこするとかえって染みが広がることがあります。

インク染みは、ペンの種類ごとに成分が違うため、落とし方も異なります。

この記事では、インクのタイプ別の処置方法から、外出先での応急対応、素材ごとの注意点まで、詳しく解説します。

目次

ペンの種類とインクの性質を見極めよう

まず大切なのは「どんなペンで汚れたのか」を知ることです。

インク成分によって最適な溶剤が変わります。

ペンの種類インクの性質有効な溶剤・洗剤特徴
油性ボールペン油溶性インク(顔料)エタノール・除光液水ではほとんど落ちない
水性ボールペン水溶性インク水・中性洗剤比較的落としやすい
ゲルインクペン顔料+増粘剤(半油性)アルコール+中性洗剤落ちにくいが洗剤併用で改善
サインペン・マーカーアルコール溶剤系アルコール・専用シミ抜き剤色素が強く、繊維に浸透しやすい
万年筆水溶性染料水・中性洗剤・酸素系漂白剤比較的容易に落とせる

外出先でできる応急処置

外出中にペン染みが付いたときは、すぐに次の対応を行うと、後の処理が格段にラクになります。

  • ティッシュやハンカチで軽く押さえる
    こすらず“押さえる”ことが大切。インクを吸い取るように優しく処理しましょう。
  • アルコール入りウェットティッシュでトントン叩く
    油性成分を分解できます。色柄物の場合は、まず目立たない箇所で色落ちテストを。
  • 水性インクなら冷水で裏側からすすぐ
    熱湯はNG。高温はインクが繊維に定着する原因になります。

自宅での洗浄手順(タイプ別)

油性ボールペンの場合

  1. タオルやキッチンペーパーを裏に敷く
  2. エタノール(または消毒用アルコール)を綿棒に含ませ、中心から外へ向かって叩く
  3. 浮いてきたインクを当て布に移すように処理
  4. 液体中性洗剤で軽く揉み洗い → 冷水ですすぐ
  5. 通常通り洗濯機へ

除光液を使う場合はアセトンフリータイプを使用し、パッチテストを必ず実施してください。
※アセテート・トリアセテート生地では使用厳禁です。

水性ボールペン・万年筆インクの場合

  1. 冷水で裏側からしっかりすすぐ
  2. 液体中性洗剤を直接塗布し、指で優しく押し洗い
  3. 酸素系漂白剤(色柄可・要テスト)に10〜15分浸す
  4. よくすすいでから通常洗濯

酸素系漂白剤は白・色柄ともに使用可能ですが、必ず色落ちテストを行いましょう。

ゲルインクペンの場合

  1. 当て布を敷き、アルコールを少量ずつ点着しながら叩く
  2. 液体洗剤を併用して軽く揉み洗い
  3. 落ち残りがあれば酸素系漂白剤で再処理

ゲルインクは粘度が高く、アルコール単独では落ちにくいため、洗剤併用が効果的です。

サインペン・マーカーの場合

  1. アルコールを綿棒に含ませ、当て布に移すように叩く
  2. 市販の衣類用インク専用シミ抜き剤を表示に従って使用
  3. 必要に応じて酸素系漂白剤で仕上げ

ヘアスプレーを使う方法は古い家庭法ですが、樹脂が残留しやすく再汚染の原因になるため非推奨です。

素材別の注意点

素材注意点
綿(コットン)比較的強く、アルコール使用OK
ポリエステル熱でインクが定着しやすいため乾燥機NG
麻(リネン)擦ると毛羽立つ。優しく押し洗いを
シルク・ウール自宅での溶剤・漂白剤使用は避け、クリーニング店へ
アセテート/トリアセテートアセトン(除光液)厳禁。変形の恐れあり
プリント・刺繍部分溶剤でにじむ可能性あり。必ずパッチテスト

注意すべき共通ルール

  • 完全に落ちるまで熱を加えない(乾燥機・アイロン厳禁)
  • こすらず叩く(摩擦で繊維に染み込む)
  • 当て布を裏に敷いて、上からトントン叩く(裏へインクを移すイメージ)
  • 冷水スタートが鉄則(熱で色素が固定されるため)

どうしても落ちない場合の最終手段

  1. 酸素系漂白剤を40℃以下のぬるま湯に溶かし、1〜2時間つけ置き
  2. それでも残る場合は染み抜き専門のクリーニング店へ持ち込み

持ち込む際は、

  • 付いた時期
  • 使用したペンの種類
  • 自分で試した処理方法
    を伝えると、プロが適切な薬剤を選びやすくなります。

ペン染みを防ぐための予防策

  • ペンをポケットに入れる前にキャップの密閉を確認
  • 胸ポケットの裏に防水布や補修布を縫い付ける
  • インク漏れ防止構造(加圧式など)のペンを選ぶ
  • ペンの先を上向きにして持ち歩く

まとめ

状況対処法
外出中ティッシュで押さえ、アルコールで軽く叩く
油性ボールペンアルコールまたは除光液で叩き → 洗剤で洗う
水性・万年筆冷水すすぎ → 中性洗剤 → 酸素系漂白剤
ゲルインクアルコール+洗剤で叩く → 落ち残りは漂白
サインペンアルコールまたは専用シミ抜き剤で処理
白・色柄シャツ酸素系漂白剤OK(色落ちテスト必須)
全素材共通熱を加えるのは絶対NG!

ペン染みは、落とすタイミングと正しい順序が命です。

「早く・こすらず・冷たく」が三原則。

焦らず手順通りに行えば、多くのインク汚れは家庭でも十分対応できます。

以上、ワイシャツにペン染みが付いたときの対処法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次