MENU

ワイシャツはなんの略なのか

ワイシャツ,イメージ
目次

ワイシャツの語源:「white shirt(ホワイトシャツ)」がなまった和製英語

「ワイシャツ」という言葉は、英語の “white shirt(ホワイトシャツ)” が由来です。

明治時代の日本では、欧米の洋装文化が少しずつ広まっていました。

当時、外国人が着ていた真っ白なシャツが非常に印象的だったことから、「ホワイトシャツ」という英語を耳にして日本人が発音しやすい形にしたのが「ワイシャツ」です。

つまり、もともと「ワイシャツ」とは文字通り「白いシャツ」、すなわち白無地のドレスシャツを指していました。

清潔さや格式を象徴するアイテムとして、ビジネスや礼装の場で着られていたのです。

歴史的背景:白シャツ=近代的で清潔な象徴

明治・大正期、日本は欧米化が進み、洋服が文明開化の象徴となっていました。

そのなかで「白いシャツ」は特に清潔で上品な印象を与えるとされ、上流階級や知識人の間で流行します。

学校や官公庁でも制服として採用され、次第に「白シャツ=社会的信用の証」という価値観が形成されました。

これが「white shirt → ワイシャツ」という呼称が一般化した背景です。

現代の意味:ビジネスシャツ全般を指す言葉に

時代が進むにつれ、「ワイシャツ」は単に白いシャツを指す言葉ではなくなりました。

現在では、スーツやジャケットの下に着る襟付きのシャツ全般 を「ワイシャツ」と呼びます。

そのため、白無地はもちろん、淡いブルーやピンク、ストライプ柄、チェック柄なども含めて、ビジネスシーンで着るドレスシャツはすべて「ワイシャツ」と認識されています。

つまり、現代日本において「ワイシャツ」は “dress shirt” のニュアンスに近いのです。

英語では通じない「ワイシャツ」

注意が必要なのは、「ワイシャツ」はあくまで和製英語だということです。

英語で “Y-shirt” と言っても、英語圏の人には通じません。

英語で表現する場合は、以下のように言い換えるのが適切です。

日本語の意味英語表現補足
白いワイシャツwhite dress shirt / white shirt元々の語源に最も近い
ビジネス用のワイシャツdress shirt一般的なビジネス用シャツ
カジュアルなボタンダウンシャツbutton-down shirtビジネスカジュアル寄り

このように、「ワイシャツ=Y-shirt」は日本独自の呼称である点を覚えておくとよいでしょう。

カッターシャツとの違いと由来

「カッターシャツ」という呼び方もよく耳にしますが、これは関西地方を中心に使われている表現です。

この言葉の起源は、スポーツメーカー・ミズノ(旧・水野兄弟商会) が1918年ごろに発売したシャツの商標名「カッターシャツ」にあります。

「カッター(Cutter)」は英語ではなく、野球の応援で叫ばれる『勝った、勝った!』という声をもじった造語
当時のミズノが、「勝負に勝つ」=「勝った」から着想を得て商品名に採用したものです。

この商標が大ヒットし、西日本を中心に一般名詞化して「カッターシャツ=ワイシャツ」と呼ばれるようになりました。

「シャツ」「ワイシャツ」「カッターシャツ」の違いまとめ

呼び方主な意味備考
ワイシャツスーツの下に着る襟付きのビジネスシャツ全国的に使用される
カッターシャツ西日本での呼称。ミズノの商標が由来「勝った」→「カッター」から命名
シャツもっと広義で、Tシャツやカジュアルシャツも含む用途によって意味が広い

別説:襟の形が「Y」に見える説

なお、「ワイシャツ」という言葉には、少数派ながら「襟を開いた形がY字に見えるから」という説も存在します。

しかし、歴史的・語源的な根拠が乏しく、辞書や専門書ではほぼ採用されていません。主流はあくまで「white shirt 語源説」です。

まとめ

  • 「ワイシャツ」は英語の “white shirt(ホワイトシャツ)” が語源。
  • 当初は白いドレスシャツを指していたが、現在はビジネス用シャツ全般を意味する。
  • 英語では “Y-shirt” は通じず、dress shirt が正しい表現。
  • 「カッターシャツ」はミズノが命名した商標が由来で、「勝った(カッター)」から生まれた言葉。
  • 「シャツ」はもっと広い意味で、Tシャツなども含む。

以上、ワイシャツはなんの略なのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次